ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

1月19日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のオイスターソース焼き
中華スープ
チンゲンサイとコーンの中華あえ
コッペパン
バター
牛乳

 「鶏肉のオイスターソース焼き」
 鶏肉に、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆ、油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

 「オイスターソース」は、かき油とも言います。

今週の校長講話

 毎日毎日、コロナウイルスの暗いニュースでばっかり。校長先生のお話やあいさつ文もコロナコロナで飽きてきました。そこで今日は科学のお話をします。
 覚えていますか?3学期はじまってすぐの1月8日はとても寒かったですね。大阪のこの日の最低気温は−1.5度でした。大阪のこれまでで一番の最低気温を調べてみました。今から40年前の1981年2月27日の−5.5度でした。ついでに日本記録も調べました。これは120年ほど前の1902年1月25日北海道旭川で観測した−41度です。ちなみに世界記録はどこだと思いますか。答えは南極大陸で観測した−88.3度です。
 1月8日はバケツの水も凍っていました。大勢の子が校長先生に道で見つけた氷を見せてくれました。実はプールも厚さ2センチぐらいの氷が張っていましたよ。水が氷になる温度を凝固点と言います。それは正確には0度です。だから、道端の水たまりが凍っていたら「あぁ今日は0度になったんだな」と考えてもかまいません。
 さて、みなさんはこんなものを知ってますか。使い捨てカイロです。
 中身を袋から出すと熱くなりますが、どうしてなのか知っていますか?
 実はこの袋の中には鉄の粉と木の粉、炭の粉、石の粉、塩と水が入っています。鉄は空気や水に触れるとさびます。その時に酸加熱という熱が生まれます。
袋をやぶると中の鉄の粉が空気に触れてさびだして温かくなるという仕組みです。木や石の粉は、どんどん速くさびさせてもっと熱くするために入っているそうです。
 これを考え出した人はえらいですね。

1月15日

画像1 画像1
今日の献立

ビーフシチュー
ブロッコリーのサラダ
ミニフィッシュ
おさつパン
牛乳

今日は「ラッキーにんじん」の日です。

 「牛にゅう」
 牛にゅうには、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンなどがたくさん含まれています。

 「たんぱく質」筋肉や血をつくる。
 「カルシウム」骨や歯を丈夫にする。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に避難訓練をしました。地震の揺れが起きた後に、机に下に身を隠し、担任の先生の指示で迅速に避難しました。避難後に校長先生から、阪神淡路大震災が起きた時のことや落ち着いた避難の大切さについてお話がありました。お話の後に、津波警報が出た時を想定して、校舎の3階に全校児童が避難しました。児童は緊張した面持ちで、担任の先生の指示をよく聞いて行動することができました。

1月14日

画像1 画像1
今日の献立

豚肉のごまだれ焼き
みそ汁
きくなとはくさいのおひたし
ご飯
牛乳

 「大阪市の給食のあゆみ」

 1949年(昭和24年)
 大阪市内の小学校3校で給食が始まる。次の年には、全ての小学校で給食が始まる。
 1981年(昭和56年)
 月1回の米飯給食が始まる。
 2019年(令和元年)
 2学期から、全ての中学校の給食が学校でつくられるようになる。

 「きくなとはくさいのおひたし」は、冬が旬のきくなとはくさいを各々ゆで、砂糖、うすくちしょうゆを合わせた調味液であえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算