6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 あっというまの1学期  8/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が終われば夏休み。最後の日は楽しみにしていたスマイルパーティーをしました。子どもたちがたがいに良いところを見つけあい、ページいっぱいに集まったごほうびです。それぞれが考えた出し物や、みんなでした輪投げ、どれも楽しく、みんながスマイルになれました。1日の最後には教室のぞうきんがけ。たくさんの時間をすごした場所を心をこめてきれいにしました。2学期に笑顔であえるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、1学期は大変な中、学校活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。夏休み中も1年生は何かと手助けが必要な場面が多くあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

5年「1学期最終日」

 今日は、1学期最後ということで、4時間目にお楽しみ会をしました。はんかち落としや、ミッションゲーム、絵描きゲームなどをしました。少しの時間でしたが、みんな盛り上がっていました!
 5時間目は、teamsを使って教室で終業式を行い、校長先生のお話や夏休みの過ごし方のお話を聞きました。終わってからは、みんなが今日一番気になっている成績を渡し、一人ひとり緊張した顔つきで成績を見ていました。約2週間ほどの夏休みですが、その間にしっかり復習をし、またいろいろな経験をしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月7日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・
・ライ麦パン
・チキンレバーカツ
・スープ
・牛乳
でした。

 今日で、1学期最後の給食でした。みんなしっかり食べることができました。
 2学期は、8月25日(火)から給食が始まります。
 給食エプロン、給食帽、給食セット、歯ブラシセットを忘れずもってきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月6日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・とら豆の煮もの
・アーモンドフィッシュ
・牛乳
でした。

 とら豆は、インゲンマメの一種です。白地を基本としながら、へその周囲に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入っているのが特徴です。模様の入り具合が虎に似ていることからとら豆と呼ばれています。
 主な産地は、北海道の胆振地方や北見地方です。
 とら豆はやわらかくて煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では煮豆と言えばこの豆を指し、「煮豆の王様」と呼ばれるほど、煮豆に適しています。
 今日は、「とら豆煮もの」の献立で登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 まさしくステンドグラス!!(8/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
カッターナイフを使ってステンドグラス風の作品作りに取り組んでいたことはお知らせしていたと思います。
今週初めに見事完成し、今日は鑑賞会をしました!!

いつものように作品のふりかえりをして、友だちのいいとこ見つけをしていきます。
こちらが気づかないようなところまでじっくり見ている四年生!!いつもハッと気づかされています。

今回の作品も前回の鳳凰の絵と同様に自信作のようで、
「綺麗だなぁ」
と自分たちの作品に見惚れている姿がなんとも可愛らしいです。

教室をとても華やかに彩って、ここのところの暑さも忘れてしまうくらい爽快感を与えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他