【5年】 図工 〜のこぎりを使って〜

 5年生は図工の学習で、のこぎりを使って工作をしました。初めて、のこぎりを手にした子も多く、注意点を意識しながら切りました。金づちも器用に扱い、彩色をして立派な作品が完成しました。また家庭でも飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちまきを食べたあとは

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おいしく食べて、上手にかたづけよう!」

 ちまきを食べ終わった後は、葉を重ね、まるめてひもで結び
「ごみをできるだけ小さくかたづける」にチャレンジする児童生徒の姿もみられました。先生に教えてもらったり、友だちのやっているのをまねしたり、がんばる姿が素敵です。

(上)きのうパッカー車の出前授業でごみの学習をした4年生
「こんなに、こんなに小さくできました!」と見せてくれました。

(下)「私も!」と見せてくれました。

どちらも今日一番のコンパクトさです。学習したことを実践できる素直さと行動力。これからも大切にしてほしいです。



ちまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きんぴらちらし、牛乳、すまし汁、ちまき」でした。
 ちまきは「子どもが元気に大きくなりますように」という願いをこめて子どもの日に食べられることが多い和菓子です。

(上・中)ちまきは穴あきホテルパンにならべ、焼き物機で蒸して仕上げます。
 
(下)今日は中学校に1品多くソフト黒豆がつきました。

【8年】 美術 〜食品サンプルを作ろう〜

 8年生の美術では、粘土で食品サンプル作りをしています。完成をイメージしながら進めています。先生からもアドバイスをもらいながら、細部を考えていきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 租税教室

 6年生は、わたしたちのくらしと税について、出前授業で学びました。もし税金がなかったら、自分たちの住む町がどうなってしまうのかを知り、税金の重要性をあらためて意識できました。今後も、様々な税について一層理解を深めていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 給食なし
3/29 給食なし
3/30 給食なし
3/31 給食なし
4/1 春季休業

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会