2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

やきそばの「や」

 曇り空の1日。子どもたちは元気です!すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
3年生
1組はテスト
2組は音楽「ゆかいなまきば」をリコーダーで演奏しました。


4年生
算数「直線のならび方を調べよう」
3クラスに分かれて取り組みました。
画像2 画像2

やきそば

画像1 画像1
 保護者のみなさん、どうだったでしょうか?「やきそば」は答えられましたか?
 
 昨日の児童朝会で「やきそばの前と後で手洗いをしよう」と話をしました。大阪でも再び感染症が広がりをみせてきているようです。そこでもう一度、手洗いをしっかりしていこうと、4つの場面の話をしました。
 や・・・やすみじかん
 き・・・きゅうしょく(おしゃべりも気をつけよう)
 そ・・・そうじ
 ば・・・ばしょをいどうするとき(図書室など教室以外で勉強するとき)
この頭文字をとって「やきそば」としました。

 休み時間や掃除の後は、全員しっかりと手を洗えています。しかし、それぞれ始める前の手洗いの意識が少し薄れているように感じていました。ボールやほうき、図書の本などみんなが使うものはきれいな手でさわることを約束にしています。だんだんと水が冷たい季節にはなりますが、インフルエンザの予防にもなりますので、全員で気をつけていこうと思います。
 ご家庭でも、帰宅後はすぐに手洗いすることやきれいなハンカチを毎日持たせるなど、これからもご協力をお願いします。

学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、休み時間のたびに「臼ひき」に。がんばっています。

たくましくなりました。

画像1 画像1
 1年前も同じように2年生から教えてもらって楽しみましたね。季節は流れ、あっという間に今度は教えてあげる立場になりました。まだまだ幼いと思っているのは私だけかもしれません。立派にやり遂げて、さっと片づけ、黙って校長室前を通っていく2年生を見て、とても頼もしく感じました。と言っている間に、今の1年生も来年の今頃は…。
 
 成長していく子どもたち。嬉しいです。それは、私たち教職員にとっても喜びなのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

交通安全マップ