2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年生 理科

「光のせいしつ」の学習。
「はね返した日光を重ねたとき、明るさや温度はどうなるか」 はね返した日光はどう進むのかについては学習しました。では、それを重ねたときにはどうなっていくのでしょう。今日は5枚の鏡ではね返した日光を重ねていました。結果はどうだったかな?
画像1 画像1

4年生 理科

「ものの温度と体積」の学習。
「閉じ込めた空気をあたためたらどうなるか」 予想の段階では、いろいろな意見が出されました。「わからないなぁ」で終わるのではなく、「こうなんじゃないかなぁ」と予想することが大事です。いろいろと発見のある学習です。これからも楽しみながら、学習を続けてほしいです。
画像1 画像1

2年生 算数

「学校の中で、かけ算のしきに書けるばめんをさがしましょう」
ということで、グループごとにタブレットを持って、さがしていました。
保健室前のげた箱!たしかにかけ算で求められそうです。ほかにどんなものが見つかったかな?
画像1 画像1

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 まずは「なわとび」。本当に上手になってきています。前とび、後ろとび、かけ足とび、けんけんとび、最近は交差とびやあやとびにもチャレンジしています。
 後半は「ボール運動」。ボールを空中に投げ、その間に拍手をして、落ちてきたところをキャッチします。簡単に思うかもしれませんが、真上に投げることだけでも1年生にとっては難しいこと。それをキャッチする、しかもキャッチするまで拍手する!すごいことです。慣れもあると思いますので、どんどんチャレンジしてほしいです。

 体育の時間に限らず、休み時間にもなわとびを頑張っている姿を見かけます。「見て見て」とよく声もかけられます。子どもにとって「できた」ことはすごく自信になります。そして、それを誰かに見てもらい「認めてもらう」こと、さらに「ほめてもらう」ことで、大きな自信となります。お休みの日に機会がありましたら、ぜひ「なわとび」の頑張りを見てあげてください。「ボール」遊びもぜひ。 

朝のあいさつ

 今日も5年1組の9名のみなさんが「あいさつ隊」に参加してくれました。「クラスの人たちや仲良しの人とばかりではなく、いろいろな学年の人たちとあいさつを交わす」 とてもステキなことだと思っています。
 あいさつの輪をどんどん広げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

交通安全マップ