2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年生

 算数「計算のやくそくを調べよう」。3つのクラスに分かれて、計算の順序に関するきまりを学習していく単元です。
 25円の画用紙を3枚買って、100円をはらったときのおつりは? 
今までは2つの式で答えを求めていた問題を1つの式に表し、答えを求めていきます。式の中に( )があるときにはどこから先に計算するのか、( )がないときにはたし算・ひき算・かけ算・わり算のどれから先に計算するのか。もう一度復習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育スペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雲一つない青空。いい天気。体育をするにはぴったりの季節です。6年1組、1年生、2年生、3年生、4年1組と5時間すべての時間に体育の学習がありました。

〔上 5枚〕6年1組 ソフトバレー ペアでパス練習。そしてグループごとにパス練習。長く続くように、やさしく高くパスをあげていました。チームワークを生かせるように、これからも練習を積み重ねてほしいです。

〔中〕1年生 なわとびの後、ドッジボール。あのチームのうまいところはどこかな、1つのコートをみんなで見学し、自分にもできることを考えました。

〔下 2枚〕4年1組 リレー バトンの受け渡しをどうしたらいいのか、どのあたりを持って渡すと相手が取りやすくなるのか、先生からのアドバイスを受け、各チーム工夫していました。

※写真はありませんが、2年生も3年生も体育がんばっていました!!

今週もがんばっていきましょう!

さぁ、10月も最後の1週間です。がんばっていきましょう!
画像1 画像1

6年生

1組 理科「月の形の変化と太陽」
窓やベランダから月が見える人は、見てみましょう。今夜の月は半月です。なぜ半月に見えるのかな、もう一度教科書を見て考えてみよう。方角も大事です。


2組 社会「室町時代に生まれた文化」
この頃から、1日3食の習慣ができたり、砂糖やしょうゆも使われるようになったとのこと。このような話は、子どもたちにとって身近に感じられたはずです。どんどん歴史についても興味をもってほしいです。
画像1 画像1

休み時間

画像1 画像1
今日もあたたかい1日となりました。
10分でしたが、子どもたち元気に遊んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

交通安全マップ