2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6年生

6年生のみなさんへ

担任の先生からお話があったと思いますが、明日の運動参観は残念ながら延期とします。こればかりは仕方がありません。もし台風でなければ、明日の朝まで実施するかどうか待ったかもしれませんが、これだけ強い台風が迫ってきています。昨日からかなりの雨が降っています。今もかなりの風です。仕方がありません。気持ちを切り替えましょう。
みなさんは来週、修学旅行があります。そのために「少し体を休めましょう」というサインなのかもしれません。週末もなるべく体を休めて、修学旅行の持ち物の準備をしましょう。しおりを読んでスケジュールを確認しながら、心の準備もしてください。体調を万全にして、14日、6年生全員で修学旅行に行きましょう。そして、さらに深まるであろうみなさんの絆で、みなさんのパワーで、19日の運動参観をさらにすばらしいものにしよう!その姿を、みなさんのおうちの人たちに見てもらいましょう!最高だと思いませんか? そう考えると、なんだかワクワクしてきました。6年生のみなさんなら、できると信じています。期待しています。がんばろうね。
明日は、土曜授業自体がありません。まちがえて学校に来てはいけませんよ。月曜日、学校で元気に会いましょう。
画像1 画像1

2年生

算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」
たくさんある図形を2つの仲間に分けました。この仲間分けをするには、どこを見ればいいのかな? 一つ一つたしかめながら、学習していこう。

ザリガニさんのお世話もありがとう。みんな元気で安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」
かけ算の学習もだんだんと数が大きくなってきました。
「23×3」 どうやって計算したらいいのか、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」
今まではきっちりとした数を求めないといけなかった算数ですが、4年生では「およその数」が出てきました。およその数のよいところは、どんなところなのかな? あせらないで学習していこう。
画像1 画像1

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびもどんどんうまくなる1年生。
大なわも跳ぶ方は上手になってきましたが、回す方はちょっとむずかしそう。
「せーのっ!」2人で回すタイミングを合わせて、大きく回してみてね。

国語は「サラダでげんき」
りっちゃんをはじめ、たくさん出てくる人や動物になりきって音読をしていました。ほほえましい光景です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

交通安全マップ