緊急 5月18日(月) 9:10配信        今日は、2回目の登校日です。お願い

学校の玄関での会話です。

先生「おはようございます」
子ども「おはようございます」
先生「熱を書いた紙、持ってきた?」という質問に対して

返事の例1
子ども「持ってきた」
先生「じゃあ、教室に行きましょう。」
 ○ すぐ教室に行って活動することができます。

返事の例2
子ども「忘れた」
先生「じゃあ体育館の前で、体温を測りましょう。」
 ○ 体温は、毎朝測って、健康観察表に書いてあげてください。
よろしくお願いします。

返事の例3
子ども「わからん…」
先生「じゃあ、かばんの中、見せて」
 ○ 朝、家を出る前に、「熱を書いた紙、ちゃんと入れたからね。」
  と念を押してあげてください。
 ○ 学校では玄関で、「これが健康観察表」と示すようにします。

返事の例4
子ども「先生に出したけど」
先生「どんな紙?」
子ども「青い紙」
先生「それは保険調査票だと思うよ」
子ども「エッ?」
 ○ 学校では玄関で、「これが健康観察表」と示すようにします。
 ○ 朝、家を出る前に、「熱を書いた紙、『健康観察表』を
  ちゃんと入れたからね。」と念を押してあげてください。

結論
○ 体温は毎朝測って、健康観察表にご記入ください。
○ 健康観察表は紛失防止のため、連絡帳にはさんで
 (加えて連絡袋がある学年は袋に入れて)持たせてください。

5月17日(日) 13:00配信                  明日、5月18日の登校日について

明日の登校日についてお知らせします。

○ 登校日は、地域別の3分割で行います。集団登校ではありませんが、
 通学路を通って登校してください。
 ・Aブロック:南市岡3丁目のキングスクエア、ネバーランド、
        プレサンスロジェ
    8:45〜10:15(学校到着は8:30から)
 ・Bブロック:市岡1丁目、市岡4丁目、磯路2丁目、弁天4丁目
    10:45〜12:15(学校到着は10:30から)
 ・Cブロック:市岡2丁目、市岡3丁目、南市岡3丁目
  (キング・ネバー・プラサンスを除く)、磯路3丁目、
   夕凪、三先、南市岡2丁目、市岡元町
    13:30〜15:00(学校到着は13:15から)
○ 南市岡3丁目の皆さんは、国道43号線の横断には歩道橋を
 使用しています。交通事故防止のため、ご理解・ご協力いただき
 ますようお願いします。

 →通学路 市岡小学校・通学路

○ 前回、Aブロックの皆さんは、
 下校時に南門から学校を出ていましたが、より安全に下校するため
 明日から下校時は東門(歩道橋のところにある門です)から出ます。
 なお、他のブロックは、変更はなく、正門からの登下校です。

○ かばんは、持ってくるものの重さなどを考慮していただき、
 ランドセルや手提げ袋にしていただいて結構ですが
 植木鉢を持ち帰る場合がありますので、お気をつけください。

○ 暑くなってきました。お茶かお水をいれた水筒を持たせてください。
 ・衛生上 … 凍らせないで! ペットボトルはやめて!
        水筒は持ち帰ったら洗って!

○ 連絡帳、筆記用具など、全学年共通の持ち物以外、
 各学年(学級)から 特にお願いするものは、以下の通りです。

1年生 
・登校日の下校方法の手紙 
・健康観察票(毎日の体温と健康状態を記入するもの)
・課題プリント
・毎日持ってくるもの
  黄色の帽子(交通安全のワッペンをつける)、ハンカチ、テッシュ
 ※黄色のナップサックで登校してください。
 ※あさがおの植木鉢(たて30cm×横25cm×高さ18cm)を
  ビニル袋に入れて持って帰ります。
  今、教頭先生がこの植木鉢が入るビニル袋を、
  全国、津々浦々(そこまでではありませんが…)探しています。
  お家にスーパーの大きめの袋があれば、各自もってきてください。
  (なお、アサガオの植木鉢の持ち帰りは、
   天候の都合で21日になりました)

2年生
・こくごの教科書(1年 下)
・こくごのノート
・かんじのノート

3年生
・5月13日に配布した課題
・保健調査票(確認の押印をして、封筒の中に入れて持たせてください)
・算数と理科の用意
・健康観察票(毎日の体温と健康状態を記入するもの)

 ※3年1組のBグループ(10:45〜12:15)には、
  健康観察票をお渡しすることができていません。
  次回5月18日(月)にお渡ししますので、
  5月21日(木)にご提出をお願いいたします。

 ※種を植えた植木鉢(たて30cm×横25cm×高さ18cm)を
  ビニル袋に入れて持って帰ります。
  今、教頭先生がこの植木鉢が入るビニル袋を、もう一度
  全国津々浦々(絶対にそんなことはありませんが…)探しています。
  お家にスーパーの大きめの袋があれば、各自もってきてください。
  理科の学習で観察の課題があります。

  なお3年生は、荷物が多く、ナップサックだと入りきらないかも
  しれないので、ランドセルで登校してください。

4年生
・保健調査票(確認の押印をして、封筒の中に入れて持たせてください。)
・お道具箱
・漢字スキル  ・漢字ノート
・国語の教科書(3年 下)
・わたしたちの大阪(3年)
・ビニル袋(種を植えるための、土と植木ポットがほしい人だけ。
 名前を書いておいてください。)

5年生
・課題プリント1
・保健調査票
 (確認の押印をして、封筒の中に入れて持たせてください。)
・とびなわ
・自主学習ノート
・ぞうきん 

6年
・提出しないといけない課題一式。
・保健調査票
 (確認の押印をして、封筒の中に入れて持たせてください。)



5月17日 12:10配信              入学にかかるオリエンテーションを行いました

本日、10:00より、講堂で入学にかかるオリエンテーションを行いました。

学校長のあいさつに続いて、学級担任の紹介、なかよし担任の紹介、保健室の養護教諭の紹介などを行いました。

養護教諭の先生から、現在の状況に関わって、マスクの着用と、うがい、手洗いの励行の話がありました。

その後、担任の先生から、臨時休業中の登校日の登下校の話や健康に関する話を行いました。

最後は、自分たちの教室の場所を確認し、自分の上靴を正しく靴箱に入れて終わりました。

1年生のみなさんの、お話を聞く時の姿勢や態度はとてもすばらしく、感心しました。

明日からの登校日が先生も子どもたちもとても楽しみになったかな?
きっとそうだと思います。ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日は、入学オリエンテーションです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさっての日曜日は、1年生対象の入学オリエンテーションを開催します。登校は正門からですが、終了後は南門からお帰りいただきます。お迎えに来られる方にお知らせください。

なお、会場となる講堂では、椅子の間隔を開けています。

5月13日(水) 17:55配信                今日は、登校日でした…午後はCブロック

午後は、Cブロックでした。下校時に、信号のところで
「どう?楽しかった?」とたずねると、みんな一応に
「ウン、楽しかった」って言ってくれました。

さあ、次は17日の新入生オリエンテーションです。

そして18日は、2回目の登校日。

今度は、1年生も登校します。

【お願い】

 ○ 各ブロックとも、子どもたちが決められた時間よりも
  かなり早く学校に来ています。
  (正直なところ、昼食時間もあまりとれずに対応しています)
  
  決められた時間に学校に着くよう、家から出してください。

 ○ 学校に来た後で、気持ちも緩み、公園でマスクもせずに
  集まって遊んでいる子がたくさんいました。もう少しの辛抱です。
  知らないうちに、かかった、うつしたということのないよう
  「かからない」「うつさない」の励行に努めましょう。

 ※ 2枚目の画像で学級名が写真と被っていますが、
   今日は修正できません。お許しください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校協議会

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール