5月13日 10:10配信                今日は登校日です。

今日は、2年生から6年生までの登校日です。

現在、Aブロックの子どもたちが来ています。
10:15に学校を出ます。

新しい学年、学級、担任の先生との出会い

みんな少し緊張気味です。

※ 写真の学級が違っていましたので、14:10修正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) 17:00配信                    明日の登校日について

明日の登校日についての連絡とお願いです。

1.朝、必ず体温を測定し、「健康記録表」に記入してください。
 「健康記録表」は登校日には学校へ持ってこさせてください。

 ○ 体温を測ってこなかったり、健康記録表を忘れたりした場合は、
  学校の玄関で体温を測定します。混雑を避けるためにも、
  必ず、お家で測ってきてください。

2.学校では感染防止策を講じていますが、
 お休みされる場合は、ご連絡ください。(欠席にはなりません)

 ○ また、当日、連絡なく欠席された場合は、当日または翌日に、
  健康確認の連絡をします。
 ○ 体調、所用等で欠席される場合は、
  必ず学校まで連絡をお願いします。

3.4月の26日、27日に、「社会を明るくする運動」の
 習字、ポスター、作文用の、画仙紙、画用紙、作文用紙を
 持ち帰った人は、
 区役所への提出締め切りが、6月10日になりましたので、
 この5回の登校日中に作品を学校に提出してください。

 ○ それ以降だと、選考対象から外れてしまい、あまり遅いと
  応募できなくなります。また、参加賞を受け取るために、
  作品には必ず名前を書いてください。

 ○ 作品が未提出でも、こちらから確認・催促はいたしません。

4.明日、文部科学省から配布された
    「布製マスク」を
  一人につき1枚、お渡しします。

 ○ 1枚ずつ袋に入れています、そのまま持ち帰らせます。
 ○ 活用の仕方は各ご家庭でお考え下さい。
  必ずしも登校時に着用するということではありません。
 ○ もし、お子さんが学校に着用してくる場合には、
  校内で失くしても本人のもとに戻るよう、
  裏面に記名をしておいてください。

5.学校の図書室から借りている本を、
  21日(木)までに持って来てください。

6.2回目以降の登校日の持ち物については、
 1回目にお子さんにお知らせします。

※ 今回は、時間変更による児童の混乱を避けるため、
 5回分の登校時刻を地域で固定しました。
 Bブロック、Cブロックの子どもたちにおきましても、
 通常の登校に備えて、
 「早寝、早起き」の規則正しい生活習慣になるよう、
 各ご家庭でのお取り組みをお願いいたします。

重要 5月11日(月) 16:18配信                       初回登校日の持ち物等について

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                臨時休業中の初回登校日についてお知らせします。


1.1年生の17日(日)の入学オリエンテーション

○ 開始時刻は10:00です。9:50までに講堂へお入りください。

○ 全員、保護者の方1名と一緒に登校してください。
 ・ 正しい通学路を覚え、安全な登下校ができるようにするため、
  この日は保護者の方が一緒に通学路を通って登下校してください。

   通学路はこちら→市岡小学校・通学路

 ・ 南市岡3丁目から通学される場合、国道43号線の横断は、
  信号のある交差点を渡るのではなく歩道橋を使います。
  交通事故防止のためご理解ください。

○ 講堂内での「3密」を避けるため、以下のようにします。
 ・ 講堂内では間隔を広くあけた状態で、長椅子を置いています。
 ・ 保護者の方1名と一緒に、長椅子に座っていただきます。
 ・ 講堂の窓や扉は開放いたします。

○ オリエンテーションは次のような内容です。(順序は変わります)
 ・ 学校長あいさつ
 ・ 学級担任、関係教職員紹介、
 ・ あいさつ、説明(学習・生活・健康)

○ 当日は、次のものをご持参ください。
 ・ 日本スポーツ振興センター加入同意書
 ・ 心臓検診調査票
 ・ 結核健康診断票
 ・ 運動器検診健康調査票
       → 家庭連絡封筒に入れて持ってきてください。
 ・ 上ぐつ

○ 式典ではありませんので、軽装でおこしください。

    ※ 入学式の実施については、
      今後の感染拡大収束の経過によって決定いたします。


2.2〜6年生:13日(水)

○ 3つのブロックに分かれて行います。

【Aブロック】 8:45〜10:15(登校は、8:30から)
南市岡3丁目の
キングスクエア、ネバーランド、プレサンスロジェに住んでいる人

【Bブロック】 10:45〜12:15(登校は、10:30から)
市岡1丁目、市岡4丁目、磯路1丁目、磯路2丁目、弁天4丁目

【Cブロック】 13:30〜15:00(登校は、13:15から)
市岡2丁目、市岡3丁目、南市岡3丁目のうちキングスクエア、
ネバーランド、プレサンスロジェを除く地域、磯路3丁目、波除、
市岡元町、夕凪、三先

○ 集団登校ではありませんが、
 正しい通学路を通って登下校させてください。
 ・ 国道43号線の横断は、信号のある交差点を渡るのではなく
  歩道橋を使います。交通事故防止のためご理解ください。
 ・ 転入してこられた場合、保護者の方がついてきてくださると
  助かります。

○ 登校後は、それぞれ新しい教室に入ります。

    → 新しい教室はこちら校舎等配置地図

 
○ 発熱等、風邪の症状がみられる場合は、
 学校へ連絡をいただき、登校をお控えください。

○ 持ち物は次の通りです…ナップサック、手さげ袋に入れてきます。

 ● 全学年共通しているもの
  ・上靴
  ・連絡帳
  ・筆記用具(記名用の油性ペンも!)
  ・健康観察表…当日の朝、必ず検温して記入してください。
  ・家庭連絡票、結核健康診断調査票、運動器検診健康調査票
  ・これまで配られた課題

 ● 学年ごとの持ち物
  ・2年生…おどうぐばこ、れんらくぶくろ
  ・3年生…漢字スキル、計算スキル、漢字ノート、道具箱、名札
  ・4年生…ぞうきん、
       課題やドリルは3年生の終わりからのものすべて
  ・5年生…課題は4月12日、13日、14日に配布したものと、
       4月26・27日に配布したものの2回分
  ・6年生…ぞうきん、めあてカード、漢字スキル、音読カード、
       国語・算数・理科のノート 
       社会科のノート
       (4月26・27日に配布したワークシートをはっておく)
       国語ワークシート2枚(4月26・27日に配布したもの)
       理科プリント(4月12日、13日、14日に配布したもの)

○ 学校の臨時休業中、「いきいき」活動は、やむを得ない事情の場合、
 14:30よりお子さんを受け入れています。
 それ以外の時間は、学校を居場所にしてお預かりしています。
 今後の登校日も同様です。
 もし、学校でお子さんを預かってほしいというご希望がある場合は、
 本校教頭までご連絡いただきますようお願いいたします。

○ 2回目以降の登校日の持ち物などは、1回目にお知らせします。

学校再開に向けて、
  お子さんの体調管理を万全にしていただきますよう、
                  よろしくお願いいたします。

5月11日(月) 15:55配信                  臨時休業に伴う学校給食費の還付について

臨時休業に伴う学校給食費が次のとおり還付されます。

還付日:令和2年5月13日(水) 
   学校給食費の登録口座に振り込まれます。

新2年  2月分 227円  3月分 2951円
新3年  2月分 227円  3月分 2951円
新4年  2月分 230円  3月分 2990円
新5年            3月分 3220円
新6年  2月分 233円  3月分 3029円

・3月は、全く給食を実施していませんので全額還付します。

・また行事等で給食を実施しなくなった分の減額は、
 2月分として還付いたします。

・なお、新5年生につきましては、昨年度当初より減額して
 徴収していましたので、3月分のみの還付となります。

・就学援助を受けられている方、生活保護世帯の方、
 未納がある方につきましては、還付はありません。

・還付通知書につきましては、
 登校日にお子様へ配布させていただきます。

5月11日(月) 15:50配信                   おんがくのきょうかしょにのっているきょくがきけるよ!

こんねんどからつかう「音楽(おんがく)」のきょうかしょにのっているきょくをきくことができます。うたのれんしゅうや、リコーダーの練習をしてみよう。

らんしゅうするときは、近くのいえの人にめいわくをかけないようにしようね。

りんじきゅうぎょうのあいだは、むりょうです。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校協議会

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

市岡小交通安全マップ

大切なお願い

みんなの笑顔・安心ルール