「明るく」「正しく」「たくましく」

リモートによる児童朝会

先週に引き続き、今日もリモートによる児童朝会を行いました。今日は、子ども達が作ってくれた折り紙による作品を紹介し、その後折り紙の歴史についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食

【ごはん、あかうおのレモンじょうゆかけ、うすくず汁、高野どうふのいり煮、牛乳】

あかうおのレモンじょうゆかけは、塩で下味をつけて焼いたあかうおに、和歌山県産レモンのさわやかな風味をきかせたしょうゆだれをかけています。
うすくず汁は、鶏肉、はくさい、だいこん、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用し、寒い時期でも冷めにくいように、でんぷんでとろみをつけています。
高野どうふのいり煮は、不足しがちな鉄を多く含む高野どうふの粉末を使用しています。豚ひき肉を加えて旨みを出し、にんじん、グリンピースを加えることで彩りを良くしています。ごはんによく合う献立です。
画像1 画像1

3年 食べ物の旬を知ろう

3年生は、食べ物の旬について学びました。
旬の食べ物は
★自然の中でたくさんとれるので安く手に入りやすい
★おいしい
★栄養豊富
などの良さがあることを知りました。
そして、給食に出てくる食べ物について、旬がいつかなのかを自分の経験をもとに考えました。
「旬の食べ物を食べたい!」「他の食べ物の旬がいつなのか知りたい!」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について(お願い)

次の場合は、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。この場合「出席停止」として扱います。
【新型コロナウイルス感染症により「出席停止」となる場合の基準】
●発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある場合や、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合です。
医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。尚、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
●お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
●お子様の同居家族がPCR検査・抗原検査を受検することとなった場合
*●同居家族に、新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状(・かぜの症状や発熱が続いている・強いだるさや息苦しさ、高熱等の強い症状のいずれかがある)がある場合*
画像1 画像1

3年1組体育

跳ぶ人だけでなく、縄を回す人もリズム良く回すことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ