2年 理科 実験その1本日の献立/2月 1日(月)・含め煮 ・いり大豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 746kcal、たんぱく質 32.2g、脂質 14.2g ☆節分(せつぶん)☆ 今年の「節分」は、2月2日となります。通常、2月3日となっていますが、暦のずれを補正するためにこのような年があります。前回は、1987年だったので、124年ぶりとなっています。 節分は本来、季節の変わり目を意味するもので、「立春(りっしゅん)」、「立夏(りっか)」、「立秋(りっしゅう)」、「立冬(りっとう)」の前日のことを言います。したがって、1年間に4回あり、季節の変わり目には「鬼」すなわち「邪気(じゃき)」が生じると考えられ、それを払う行事が行われてきたようです。とくに立春の前日には、豆まきだけでなく、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して戸口に立てるなどの習慣が昔からあり、それが続けられてきました。ここで「邪気」というのは、災難や病気などをあらわすもので、そういったことを追い払い、家族の健康や幸福を願うということになります。 鰯を使う習慣については、「土佐日記(935年ごろ)」によると、平安時代ではボラを使っていたようですが、これがいつの間にかイワシに変化していったようです。そして、イワシを焼くにおいと、ヒイラギのとげが鬼の目を刺すといったことから魔除けにつながっているようです。 今日は、さらに一日早いですが、物資調達の都合により、平野区では、今日の給食を行事献立として、鰯を使った献立と、いり大豆を取り入れています。 本日の献立/1月29日(金)ミズナは、日本原産とされるアブラナ科の野菜で、京都で古くから栽培されている京野菜の1つです。山城国(現在の京都府南部)の地誌である雍州府志(ようしゅうふし/1682年)には「水菜」の名で記載がありますが、それ以前からすでに栽培が行なわれていたようで、人糞などを使わず、畑に流水を引き入れて栽培したことから、この名がついたようです。関西以外では、「京菜(きょうな)」の名で呼ばれることが多いです。よく似た野菜の壬生菜(みぶな)は、京都の壬生で寛政年間(1789〜1801年)のころに、葉に切れ込みのない変種として見つかりました。 カロテンとビタミンCが豊富で、冬場のカゼ予防にぴったりです。そのほかカルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル成分や食物繊維も多く、栄養バランスのとれた緑黄色野菜です。 冬が旬で、鍋もの、サラダ、あえもの、漬物などいろいろな料理に使われ、大阪では水菜の歯ざわりを生かした「はりはり鍋」が有名です。 今日の給食では、豚肉とともに、だし汁、砂糖、薄口しょうゆで味つけして煮、「煮びたし」として使用しています。 図書館のおすすめ
【青くて痛くて脆い(住野よる)】
『君の膵臓を食べたい』の作者である住野よるが手がけた長編青春小説。2020年には、吉沢亮と杉咲花主演で映画化された作品。 【万引き家族(是枝裕和)】 実際にあった、親の死亡届を出さずに年金を不正受給し続けていたある家族の事件からヒントを得て作られた映画作品を小説にしたものです。カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドール賞を受賞した作品です。 是非、読んでみてください。 図書館のおすすめ
新刊紹介の続きです。
【ちょっと今から仕事やめてくる(北川恵海)】 北川恵海による小説。2017年には福士蒼汰主演で映画化されました。日本の働き方改革について真剣に考えさせられる作品です。勉強や仕事、目標に行き詰ったり、疲れた時に読むとハッとさせられる名言がたくさん出てくる作品です。 【ツナグ(辻村深月)】 第32回吉川英治文学新人賞受賞作品。2012年に松坂桃李主演で映画化されました。この映画のキャッチコピーは「あなたがもう一度、会いたい人は誰ですか?」「奇跡は、一度だけ、想いをつなぐ」あなたは誰を思い出しますか? 是非、読んでみてください。 |