3月11日 1年生「もうすぐ咲きます」

 2学期に生活科の学習で植えたチューリップが育っています。
 毎朝、子どもたちが水やりを続けてきたおかげです。つぼみがふくらんでいるものが増えてきました。花が咲くのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(水) 五年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の様子です。

「伝記を読んで感想文を書こう」では、図書室にあるいろいろな人の伝記から、どのような人生を送ったどのような人物なのかを読み取ります。
そしてその人物の生き方について考え、感想文を書きます。

その人物のことが読んでいない人にもよく分かるよう、見出しやイラストを入れたり、クイズや地図なども入れたりして、新聞にまとめます。

出来上がった新聞をみんなで読み合うのが楽しみですね。

3月9日(火) 卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業を祝う会がありました。

一つの場所に集まれなくても思いは同じ。

「笑顔で6年生に感謝を伝えよう」
をテーマに準備を進めました。

各学年からの思いのこもったプレゼントは、とても素敵でした。

6年生と一緒にいられる残りの数日を大切に過ごしてほしいと思います。

3月9日 6年生 これまでと…

 毎年参加していた「卒業生を祝う会」
これまでとは立場が変わり、今年は自分たちが祝ってもらう側になりました。

各学年のメッセージ動画を真剣に観る6年生・・・。

 「すごい!」「かわいい!」「お〜!」「うれしい!」
 「がんばったな!」「チーム力がすごい!」「編集力がすごい!」

などなど、嬉しそうにつぶやきながら観ていました。

自分たちも一緒にダンスを踊ったり、拍手をしたり…集会委員会のゲームにも参加して、「イェ〜イ!」と言って盛り上がっていました。

その後、1人1人のために作ってもらったメダルを手にすると、すぐに首からかけていました。1日中つけている子ども…本当に嬉しそうでした。

そんな喜びをたくさんの人からいただいた6年生。

卒業までに、どのようにしてお返しするのか、楽しみにしています!!

でも、本当によかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年生 早速…

「卒業生を祝う会」が終わると、
早速6年生が各学年へのプレゼントを渡す準備を始めました。

家庭科の学習で1人1人制作したぞうきんを集め、プレゼント風にまとめました。

各教室へ行って、何を伝えようかも考えました。
教室によってはクイズをしたり、じゃんけん大会をしたりしていました。

「どうしたらみんなが喜ぶか」ということをしっかりと考えられてたと思います。

ちょっとずつお返しができればいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31