3月8日(月)_2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、2年生のふり返りを巻き物にしたものが遂に完成したので、読みあっています。2組は、生活科のテストです。「じまんしたいことやできるようになったことは何ですか。」の質問に、あれこれ考えています。3組は、人権教育「手やゆびではなそう」を学んでいます。目の不自由な人の名刺に点字があることに驚いています。

3月3日 1年生 図画工作科「ヒヤシンスとわたし」

 生活科の学習で水栽培していたヒヤシンスの花が咲きました。赤やピンク、紫などのきれいな花です。
 図工の時間に、四つ切りの画用紙で絵を描くことにしました。花びらが6枚あることや、茎と葉が球根上部の一ヶ所から出ていることなどを観察してから丁寧に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 1年生 算数「かたちづくり」

 三角形の色板を使って、「かたちづくり」の学習をしました。
 まず、4枚の色板で、三角形や真四角、長四角などを作りました。その後、8枚の色板で作った形を、1枚だけずらしたり、回したり、裏返したりして変形させていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業お祝い献立

今日は、6年生の卒業をお祝いする「卒業献立の日」でした。

紅白のピクルスに近江牛のカレーシチュー
フライドチキン、フルーツかん・・・
今日は特別なメニューです!

もう卒業かぁ・・と感慨深くつぶやく6年生の姿もありました。

とても美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(木) 五年生

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休み、科学園開放の様子です。飼育栽培委員会の5年生が今日は当番でした。すると、一年生が池の周りに!「今日は凍ってないなぁ!あ、たまごおるで!」と話しています。それを見た委員の5年生もにっこり。一年生かわいいなぁと眺めていました。他にもアーモンドの木、オレンジの木があります。アーモンドの殻を拾って掃除をしたり、魚の様子を見たり、水やり等、頑張っているようです。
他の委員会でもいろいろなお仕事がありますが、5年生のみんな、頑張っています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31