7月14日(火)の給食![]() ![]() 「ごはん」「さけのつけ焼き」「みそ汁」「とうがんの煮もの」「牛乳」です 14日(火)のクイズ 「とうがん」が生まれたのは、どこの国でしょう? [1]日本 [2]中国 [3]インド 答えは [3]インド です ◆「さけのつけ焼き」の給食での作り方を紹介します。 (1)さけは料理酒、砂糖、こい口しょうゆで下味をつけます。(ビニル袋を活用すれば、少ない調味料で下味がつきます) (2)さけを焼き物機で蒸し焼きモード290度で立ち上げた後、調理温度230度に設定し、15分間焼きます。 お家ならアルミホイルでふんわり包み、お水を入れたフライパンに入れて焼くか、クッキングペーパーでふんわり包むと、電子レンジで加熱しても身がパサつかず作ることができます。野菜やきのこなども一緒に包むと食物繊維もしっかりとれ、彩りもよくなると思います。 よければ、ご家庭で作ってみてくださいね。 [ さけ 360gで計算] ・さけ 360g ・料理酒 10.5g(小さじ=5g) ・砂糖 9g(大さじ=9g) ・こい口しょうゆ 18g(大さじ=18g) ![]() ![]() 7月13日(月)の給食![]() ![]() 「黒糖(小)パン」「ポークトマトスパゲッティ」「グリーンアスパラガスのサラダ」「発酵乳」「牛乳」です 13日(月)のクイズ 「ポークトマトスパゲッティ」のポークは、何の肉のことでしょう? [1]牛肉 [2]ぶた肉 [3]けい肉 答えは [2]ぶた肉 です ![]() ![]() 7月10日(金)の給食![]() ![]() 「ごはん」「豚肉の香味あげ」「すまし汁」「あっさりきゅうり」「牛乳」です 10日(金)のクイズ 次のうち、夏にたくさんとれて、おいしい野菜はどれでしょう? [1]きゅうり [2]ごぼう [3]ほうれんそう 答えは [1]きゅうり です ◆「あっさりきゅうり」の給食での作り方を紹介します。 給食では、プチトマト以外の野菜はすべて加熱しています。きゅうりの場合も、熱湯で、歯ごたえがのこる程度にゆがくか、焼き物機で蒸し焼きしています。お家で作られる際は、電子レンジを活用することもできます。 作り方は簡単。加熱したきゅうりに、塩をふり、あえるだけです。 [きゅうり3本分 ] (きゅうりは、5mmぐらいの輪切り) ・きゅうり 300g(1本100g程度) ・塩 2g(小さじ=6g) 塩をふっただけですが、人気の献立です よければ、ご家庭で作ってみてくださいね! ![]() ![]() 7月10日(金) 給食室でのソーシャルディスタント…![]() ![]() また、以前は給食調理員さんから給食の食缶を手渡しで渡していましたが、今は通路の真ん中に台を置き、そこから食缶を順番に取って運ぶようになりました。 学校での「新しい生活様式」では、こうした日常の行動にも様々な変化が生まれています。 7月9日(木)の給食![]() ![]() 「黒糖パン」「かぼちゃのミートグラタン」「スープ」「すいか」「牛乳」です 9日(木)のクイズ 今日のすいかは、1玉を何人分に分けているでしょうか? [1]15人分 [2]34人分 [3]64人分 答えは [3]64人分 です ![]() ![]() |