6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 クリスマスツリーをつくろう!! 12/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では、先週と今日の2時間を使い、まつぼっくりを活用し、クリスマスツリーを作りました。

大きなまつぼっくりには、すきまがたくさんあり、そのすきまに、わたや毛糸などをいろいろと装飾しました。
みんな、どこに何を飾るのか、悩みながら、とても素晴らしい作品に仕上げることができました♪♪

良いクリスマスがみんなに訪れますように。

12月22日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・和風焼きそば
・きゅうりの甘酢あえ
・りんご
・牛乳
でした。

 2枚目の写真は、和風焼きそばを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 モジュール学習!(12/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日と木曜日の朝はモジュールタイム!!
外国語の学習をしています。
2学期も今日と木曜日でおしまいです。

How are you ?
I’m hot.
↓↓
How are you ?
I’m cold.

夏から秋、そして冬へと2学期の季節の移り変わりを感じますね!

12月21日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・すまし汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳
でした。

 今年の冬至は、12月21日でした。
 冬至は、北半球では一番昼の時間が短い日で、太陽の力が最も弱まる日です。この日を境に太陽の力がまた蘇ってくる日であり、運もまた再び上昇すると考える「一陽来復」という考え方が東洋にはあります。
 そして、日本では運が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります。
 「冬至の七種」といわれ、そのひとつが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、風邪の予防にも役立つことを経験上知っていた昔の人は、冬至にかぼちゃを食べることで無病息災を願ったそうです。
 今日の給食献立では、「かぼちゃの甘みつかけ」が登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 創作意欲、半端ない!(12/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では『ゴー!ゴー!ドリームカー!!』を制作しています。
ゴムを使って走る車なのですが、教科書通りに作ると何故か走らず…
子どもたちの意見をもとに改良した結果、なんとかチョロチョロっと走る車に参加しました。
「走ることよりデザイン重視で!!」を合言葉に、みんな創造力を発揮して作っています。
徐々に仕上がってきて、猫の車やサンタクロースの車、バスやブルドーザーなど、車種多様です!!!
来週月曜で完成予定なので、懇談会に間に合えば、ぜひ見ていただきたいと思います。

4年生の創作意欲、半端ないです!笑笑
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他