学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

3月16日 給食

画像1 画像1
☆豚肉のしょうが焼き
☆とうふのみそ汁
☆なのはなのおひたし
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉のしょうが焼き」は、豚肉にしょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。
「とうふのみそ汁」は、とうふ、だいこん、にんじん、青ねぎを使用しています。
「なのはなのおひたし」は、1年でこの時期だけ味わうことのできるなのはなを、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえ、小袋のかつおぶしをかけていただきます。なのはなは、色鮮やかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」ともいわれています。2月から3月ごろに多く出回る、春が旬の野菜です。はくさいと組み合わせることで、なのはなの苦みが食べやすくなっています。
みんなおいしくいただきました♪

3月15日 給食

画像1 画像1
☆肉じゃが
☆はくさいのゆず風味
☆とら豆の煮もの
☆ごはん  ☆牛乳

「肉じゃが」は、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを使用した児童に人気の定番献立です。
「はくさいのゆず風味」は、ゆでたはくさいに、ゆずを使用した調味液をかけてあえます。
「とら豆の煮もの」は、焼き物機でふっくらと煮て味を含ませます。
とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色の模様が、とらに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかのそうじをする食物繊維もたくさん含んでいます。
みんなおいしくいただきました♪

3月11日 給食

画像1 画像1
☆いわしのフライ
☆みそ汁
☆きゅうりの赤じそあえ
☆ごはん  ☆牛乳

「いわしのフライ」は、170度のなたね油で揚げます。いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。今日は、いわしをフライにしているので、骨ごと食べることができ、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができます。
「みそ汁」は、うすあげ、だいこん、たまねぎ、にんじんを使用し、青ねぎで彩りよく仕上げます。
「きゅうりの赤じそあえ」は、ゆでたきゅうりを赤じそと砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレであえます。
みんなおいしくいただきました♪

家庭科「マスコットづくり」

家庭科でマスコット作りをしました。2学期のワッペン作りを思い出しながら、今回は、さらに立体的になるように考えながら作りました。それぞれ工夫をこらした作品ができました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業していく6年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 北恩加島小学校図書館の前には、卒業を間近に控えた6年生におすすめの本を紹介しています。
 「精霊の守り人」や「鹿の王」など壮大なファンタジーや「ルドルフとイッパイアッテナ」や「チームふたり」など友情や揺れ動く気持ちのお話などは、少し長い春休みに読むのにぴったりです。
 春休みに読みたい本を見つけて、大正図書館で借りてみてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年生登校)

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針