きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

おはなし会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(水)の朝、読書週間の取り組みでおはなし会をしました。
毎年来ていただいているパンジーおはなし会の方々に読み聞かせをしていただいている場面です。みんな前のめりで聞き入っていました。
これをきっかけに読書に興味をもち、たくさんの本を手にとってほしいものです。

おはなし会 (低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子どもたちのおはなし会の場面です。
事前にプログラムを教室に貼ってあったので、楽しみに待っていたようです。
読んでいただいた本をしばらく教室においてあるので、手にとってみたり読んだりしている子どももいます。
どんなお話だったのかおうちで聞いてあげてくださると、次のおはなし会の時にはもっと楽しんで聞くことができるかもしれませんね。

情報モラル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のもとに届いた1枚のハガキ・・・そこには名前や住所、学校名などを書くと、プレゼントがもらえると書いてあります。
はじめは「プレゼントがほしい!気になる。」「自分が好きなものかも。」と言って、全員が教室に用意されたポストに名前などを書いたハガキを入れました。
でも後から「知らない人に見られてしまう。」「あやしい人が家に来るかもしれない。」と考え直す子も出てきました。ハガキで聞かれていたのは「個人情報」といって大切なもので、簡単に人には教えてはいけないという話を聞いた後には、「やっぱりさっきのハガキ、出したくない〜。」という声も聞かれました。
今度からは自分で判断せずに、大人に相談できたらいいですね。ハガキは、先生が作ったものだったので「プレゼントはもらえないんだ・・・」と残念そうな子もいました。

10月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん お好み焼き 豚汁 きゅうりの梅風味>

「お好み焼きがおいしかった。ソースがちょっと辛かった。」
「お好み焼きとソースの味がよく合ってておいしかった。」
「おみそ汁にお肉が入ってておいしかった。」
「今日は食べるのが遅くなっちゃった。おみそ汁のおいもがちょっと時間がかかった。」
(1年生) 

外国語活動(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動の時間は、アルファベットの小文字の学習をしています。
アルファベットカードを使って、小文字のちがいをいろいろなゲームを通して気づいてきました。
今日はババ抜きのようなゲームです。
みんな楽しそうに学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31