【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は始業式でしたが、給食開始です。
 みんなで声を合わせて「いただきます。」久しぶりの給食です。しっかり食べてください。

8/25 2学期始業式

(学校長講話 要旨)
 17日間の夏休みが終わり、今日は2学期の始業式です。夏休みの間、みなさんはどんなふうに過ごしていたでしょうか。新型コロナウイルス感染症もですが、今年の夏はとても暑く、熱中症で病院に運ばれる人が多く出たとニュースでは伝えられていますが、みなさんは元気に夏を過ごせましたか。
 今日から2学期です。朝早くから通学路に立ってくださっている見守り隊のみなさんにしっかりあいさつできましたか。今朝はみなさんの元気な顔が見られて、とてもうれしく、とても安心しました。
 さて、とても短い夏休みでしたが、時間を使って得意なことや好きなことに挑戦できたでしょうか。お友だちや担任の先生とたくさんお話をしてほしいと思います。そしてまた2学期、「いのちいちばん、にこにこにばん、みっつみんなで頑張ろう」を合言葉に、いろいろなことを頑張ってほしいとおもいます。

 今日は8月25日です。こんなに暑い日が続きますが、暦の上では8月7日が立秋と言って、秋の気配がそろそろしてくる季節だということでした。8月23日は処暑と言って暑さが峠を越えて後退し始めるころと言われています。朝夕少し涼しかったり、耳を澄ますと朝や夕方に虫が鳴いている声が聞こえたりする頃です。今年はとても暑い日が続いていますが、季節は秋に向かっているのだなと思います。
 まだまだ暑い日が続き、引き続き新型コロナウイルス感染症予防のためいろいろなことに気をつけないといけない日々が続く2学期ですが、体調を整えてしっかりと学びを深めていってほしいと思います。


2学期 終業式

画像1 画像1
(学校長講話 要旨)
 今日は1学期の終業式です。
 いつもの年と違って、8月に入ってからの終業式です。夏真っ盛りという様子でセミが元気に鳴いています。
 セミは捕まえるとすぐに死んでしまうので「セミの寿命は短い。」と思われているようですが、1か月ぐらい生きているセミもいるということです。この研究は、小学生のころからなぜだろうと考えた高校生が自分でセミの寿命を調べる方法を考えて学会で取り上げられたそうです。
 夏休みには、自分で興味を持ったことをしっかりと調べることができます。ノーベル賞を受賞された京都大学の本庶佑特別教授は「大切なのは知りたいと思う心。自分の目で確信できるまでやる。納得するまでやる。」ことだとおっしゃっています。
皆さんも「どうしてだろう。」と思っていることがありませんか?なぜと思う心を大切にして自由研究にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

 さて、明日から夏休みになります。今年は17日間の夏休みですが、夏休みを過ごす時に、忘れてはならない約束があります。
「いのちいちばん にこにこにばん みっつみんなで頑張ろう」です。
安全に気を付ける。命より大事なものはありません。交通や、海や川での安全に気をつけましょう。もちろん、新型コロナ感染症の対策もしっかりとしてほしいです。熱中症にも気をつけましょう。
 周りの人と仲良く過ごしましょう。感謝の気持ち「ありがとう」を忘れないでください。自分一人ではありません。おうちの人やお友だち自分の周りの人を大切にしましょう。
 規則正しい生活を心がけましょう。「早ね、早起き、朝ごはん」をしっかりと続け、自分がしないといけないことをしっかりと頑張りましょう。
 8月25日の2学期始業式では、全員元気で登校してくるのを楽しみにしています。

写真は校庭のひまわりに止まっている蝉です。


8/7 今日の給食 豚肉のしょうが焼き

献立:豚肉のしょうが焼き、みそ汁、ごはん、牛乳
エネルギー:587kcal
「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1

8/7 見守り隊の皆さん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期最後の日となりました。登校・下校時刻に、毎日児童の見守りをしていただいて本当にありがとうございます。無事に1学期を終了することができそうです。
 これからもよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31