【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

東陽中学校 学校紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に東陽中学校から中学校の学校生活の紹介とクラブ活動の紹介に来ていただきました。
 くわしくDVDで学校生活の様子や、クラブ活動の様子を見せていただきました。3つの密を避けるために各学級で紹介をしていただきました。中学校生活の様子がよく分かったようでした。ありがとうございました。

8/31 今日の給食 焼きハンバーグ

献立:焼きハンバーグ、豆乳スープ、キャベツとピーマンのソテー、パン、牛乳
エネルギー:568kcal
「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2週間の予定で教育実習に来られた先生方を紹介しました。
 本田先生、茂木先生です。全校で実習していただきますが、本田先生は6年1組、茂木先生は5年1組中心に学んでいただきます。

8/31 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
(学校長講話 要旨)
 おはようございます。
 久しぶりに運動場で全校朝礼を行います。
運動場の芝生が青々と育っていて、とても気持ちいいですね。でも、芝を植えただけでは勝手に大きくはなりません。長かった1学期の間もみなさんのいない夏休みの間も、とても暑い中、管理作業員さんや先生方が水をやったり、肥料をまいたり、雑草を抜いたり、芝を刈ったりして、このようになったのです。みなさんの中には今年芝を植えてくれた人もあるかと思います。しっかりと根を張って芝が広がっていると思います。すばらしいことですね。お世話をしてくださってありがとうございます。この芝をみんなでこれからも大切にする気持ちを忘れないでほしいです。

 さて、9月になりました。9月1日は「防災の日」と言って日本各地で防災訓練などが行われます。9月1日が防災の日となったのは1923年に関東大震災という大きな地震が関東で起こったからです。災害への心構えを忘れないようにするために「防災の日」は定められ、9月1日からの1週間が「防災週間」とされました。防災について様々な訓練が行われていますが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため中止になっている訓練も多いようです。訓練は少なくなりましたが、防災について考えることはとても大切です。災害はいつやってくるかわかりません。いつも命を守るために行動できるようにしておかないとならないということです。

写真下は代表委員会の「あいさつ運動」の様子です。

8/28 今日の給食 牛肉と大豆のカレーライス[米粉](ごはん)

献立:牛肉と大豆のカレーライス[米粉](ごはん)、きゅうりのピクルス、りんごゼリー、牛乳
エネルギー:644kcal
「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31