お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

感謝の気持ちを込めて「メッセージカード」

画像1 画像1 画像2 画像2
例年であれば、日ごろからお世話になっている地域の方々(見守り隊の皆様、舎利っ寺パワーアップ食堂の皆様)を学校にお招きして、「ありがとう集会」を開催するところですが、コロナの影響でお招きすることができなくなりました。

そのような中、児童会が企画して「メッセージカードを作って送ろう」ということになり、各クラスでメッセージカード作りに取り組みました。

出来上がったカードを、先日、見守り隊の皆さん、舎利っ寺パワーアップ食堂の皆さんにお届けしました。

地域の皆さんに様々な場所で関わり見守っていただいていることに、ほんとうに感謝しております。1年間ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

卒業お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3/8の献立は、「卒業お祝い献立」でした。

・牛乳
・おさつパン
・カレーシチュー
・フライドチキン
・おいわいピクルス
・フルーツゼリー

豪華な給食でした。

6年生も小学校の思い出をかみしめながらいただきました。
卒業まであと2週間です。

2年生「かけ算の九九カルタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は学習した「かけ算の九九」を使って、カルタをしています。

大きい「九九カード」を机の上に並べて、担任が九九の答えを読み上げます。
その答えになる九九を見つけていきます。
見つけたカードを裏返して答えと合っていたらカードGETです。

九九を思い出しながら一生懸命探したり、裏返すと答えが違っていて「お手付き」になったりと、楽しみながら九九を定着させていきました。

「問題!24!」
「はい!」「はい!」…「あれ?」

どっちも正解です。同じ答えでも違う九九があるのですね。

1年生・6年生「合奏や歌の発表交流」

1年生と6年生は、通常であれば4月からたくさん交流して、いろいろなところで一緒に活動することが多いのですが、今年度はコロナの影響で、なかなか交流が難しくなりました。

卒業を前に、6年生が合奏してきた「木星」を、ぜひ1年生に聴いてもらいたいとなり、それなら1年生もこれまで取り組んできたことを6年生に届けようと、この発表交流をすることになりました。

さすが6年生。様々な楽器を使って迫力ある合奏を披露しました。
その迫力に1年生もびっくり。

お返しとして、1年生からは「できるようになったことの発表」と「ボディーパーカッション」「人間っていいな(合唱)」を披露しました。

なんといっても人前でみんなで発表するのは初めての1年生。
カチコチに緊張しながらも、楽しんで発表することができました。
6年生もそれをみて、ほっこり温かい気持ちになっていました。

学習発表会が実施できなかった今年度ですが、学校の中で、ほかの学年に学習してきたことを発表することで、子どもたちもしっかりと育ってきています。

ご家庭でも、それぞれの学年の合奏の様子を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年「卒業を祝う会」 その3

6年生からお礼の言葉がありました。

コロナの影響で、講堂でお祝いのメッセージや歌を届けることはできませんでしたが、各学年からのビデオメッセージを昨日までに視聴し、本当にうれしかったという思いを話してくれました。

名残はつきませんが、最後に花道を作って拍手で6年生に退場してもらいました。

6年生と遊んだり活動したりするのも、あと2週間。
今日から6年生との「思い出作り週間」のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

全国学力学習状況調査結果

いじめ防止基本方針

校長室だより

保護者の皆様へ

学校安心ルール

がんばる先生

校長経営戦略予算