6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 自分たちで考えてコースをつくってみよう!! 3/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の授業では、ミニハードルリレーに取り組んでいます。

往路は、ハードルを越えていき、復路は、サッカーボールで直線上をドリブルします。

ハードルなどの障がい物を置く場所は、グループで話し合って決めます。

グループによって、置く場所が違い、その違いが、リレーの順位にも反映されます。

ただ単に、体を動かすのではなく、しっかりと頭も使いながら体を動かすことができています♪♪

2年生 楽しい作品袋作り♪♪ 3/9

画像1 画像1 画像2 画像2
あと約2週間すれば、2年生も終わります。年度末なので、図画工作科では、作品袋作りに取り組んでいます。

みんな、自分の好きな絵を一生懸命かいてました。

1年間のまとめとして、どんな作品袋に仕上がるのかとても楽しみです♪♪
来週には、1年間の作品を入れて持ち帰る予定です。また、ご家庭で、1年間の作品と一緒にご覧ください。

3月9日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・バター
・えびと野菜のいためもの
・中華がゆ
・はっさく
・牛乳
でした。

 八朔の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で、原木が発見されたのを機に始まったとされます。
 12月下旬頃から収穫して1、2か月ほど冷暗所で貯蔵し、酸味を落ち着かせてから春に出荷します。市場には2月から3月にかけて最も多く出回ります。
 果汁は少なく肉厚で、袋を開いて果肉のみを食べます。
 低学年は特に、袋を開いて食べるのが難しそうでしたが、頑張って食べていました。
画像1 画像1

3年 作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会で1・3・5年生の作文発表会がありました。3年生の作文のテーマは「1・2年生に3年生の楽しいことを紹介しよう」でした。
3年生では、新しく取り組むことがたくさんあって、そのことを紹介したいと思う児童がたくさんでした。その中で、よくかけていた児童2人が発表しました。教室での練習の成果を発揮して頑張りました。

4年 4年生最後の絵画です!(3/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で取り組んでいる最後の平面作品『サクラサク』。
今日は先日作った木の枝に、満開の桜を指でスタンプ!!
赤と白の絵の具を混ぜてピンク色を作るのですが、赤の割合、白の割合を少しずつ変えて、3色のピンク色を作りました。
そして作ったピンク色を薄いものから濃いものへとトントントントンと指でスタンプ!!
見る見るうちに綺麗な桜の花が咲き誇りました。

この一年、絵画では、さまざまな技法を学びました。
どの作品も見応えのある素敵な作品が出来ました。
今回も春の訪れを感じる素晴らしい作品に仕上がっています。
次回、鑑賞会をしますので、その際に作品の全貌をお届けしますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他