6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  係活動をふりかえろう  3/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期から本格的に取り組んでいる係活動。今日の学活の時間に今までの活動をふりかえり、よりクラスがよくなるためにどんなことができるか話し合いました。その結果、もっといろいろ呼びかけるためにポスターをつくろうということになり、みんなで紙に描きました。みんな、自分たちで考えて楽しそうに取り組んでいます。

3年 くぎうちとんとん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の3年生の図工では、ぎこぎことんとんに取り組んでいます。金づちを使って、釘打ちに挑戦しています。最初は、おそるおそるくぎを打っていましたが、今では慣れた様子で、どんどんくぎを打ち込んで、おもいおもいの作品を作っています。完成が楽しみです。

5年「版画」

図工の時間に版画をしました。モチモチの木や半日村、花さき山などのお話から場面を選んで取り組んでいます。今回は刷る部分でした。しっかりローラーを転がしてインクをつけて刷ることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月5日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さごしのおろしじょうゆかけ
・一口がんもとさといものみそ煮
・れんこんのいためもの
・牛乳
でした。

 れんこんは、「蓮」という植物の地中深くで伸びた地下茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む通気口の役割を果たしています。
 主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかり、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すため、大変な労力がかかる作業です。
 れんこんには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんのビタミンCは主成分であるでんぷんに守られているため、加熱しても損失しにくいです。
 今日の給食では、「れんこんのいためもの」の献立として登場しました。

画像1 画像1

2年生 水筆を使って字を書こう!! 3/4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆での書道が始まるので、その準備として、今年から低学年で水筆を使って字を書く活動が追加されました。

そして、今日は、その練習を初めてしました。

毛筆の筆よりも、細く、また、水にぬらして何度も使用可能な特殊な用紙に書くので、失敗を気にせず書くことができ、服を汚す心配もありません。

子どもたちは、鉛筆とは違う持ち方や書き方に悪戦苦闘しながらも、楽しく筆で字を書くことに触れることができてました♪♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他