6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年「習字の学習」

 書写の時間に習字をしました。久しぶりの習字で、「あれ?これって向きどっちやった?」などと言いながら準備をしていました。今回は「成長」という字を書きました。一枚目は、自分の思うように書き、「バランスが難しい。」「あ、失敗した…」という声があちらこちらから。みんなが書き終わってから、ポイントを確認してから3枚書いてみました。一番いい出来のものを一枚選んで名前を書いて完成しました!鉛筆と違い書きにくいと感じる子も多いようですが、みんな真剣に取り組んでいました!

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 ヤッホー音楽づくり!(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
山に登ると思わず、
『ヤッホー』
と叫んでしまいたくなりますよね!!
前回の音楽の時間は、その『ヤッホー』をどんな言い方でするか、一人ひとり考えました。
『ヤッホッホー』
『ヤッホー ヤホホホー』
『ヤホヤホ ヤッホー』
などなど、さまざまなヤッホーが出きあがりました。

今日は一人ひとりの考えたヤッホーを
よびかけっこ
まねっこ
リレー
重ねる
といった声のかけ合いの方法を用いて、グループで組み合わせを考え、一つの曲に仕上げていく学習をしました。
「まねっこを3回してから、リレー2回しようよ」
「重ねるのは難しいけど、やってみよう」
「誰のヤッホーのまねっこをする?」
と活発に話し合いながら、一つのヤッホー音楽が出来上がっていきました!!!

次の音楽の時間には、グループごとに作ったヤッホーを音楽を発表しますよー!!!!ワクワクしますねっ!

7月30日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・八宝菜
・えだまめ
・みかん(缶づめ)
・牛乳
でした。

 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使用しました。

画像1 画像1

7月29日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・煮こみハンバーグ
・コーンスープ
・牛乳
でした。

 今日の献立は、子どもたちに人気の献立でした。
画像1 画像1

4年 タイピング練習!(7/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まったローマ字の学習!
4年生でも学習します。

3年生の時は、ローマ字を覚えるためにパソコンやタブレットを使ってローマ字打ちの練習をしました。
今日は、、、そのローマ字が少しでも早く打てるようにタイピングの練習をしました!!

まずは基本姿勢から。
キーボードのどこにどの指を置くかを教えてもらい、練習タイム!!
タイピングの音がパソコン室に響き渡っていました。

練習すればするほどどんどん上達していく子どもたち!!
習得の早さは大人顔負け、天晴れです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他