6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 国語科「絵を見てお話をつくろう」

画像1 画像1
国語科で学習してきた
「絵を見てお話をつくろう」の第3場面が出来上がりました。
一人一人が第2場面から第4場面へのつながりを考えながら
オリジナルのものを作りました。
お話だけでなく、自分たちが考えたお話に合う絵も描き、紙芝居風に仕上げました。

今日は、そのお話をみんなの前で発表し、たくさん拍手をもらいました☆
音読の宿題も、自分たちが完成させたお話を読むこととなっています。
それぞれのお話がとても可愛らしく2年生らしさが溢れています☆
ぜひおうちでも聞いてみてください!

9月29日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・あげぎょうざ
・中華煮
・冷凍みかん
・牛乳
でした。

 にんじんは緑黄色野菜の中でも、カロテン(体の中でビタミンAにかわる)を多く含みます。にんじんのオレンジ色はカロテンによるものです。カロテンは、目や鼻、胃腸などの粘膜を健康に保つ働きがあります。また、便通を整える食物繊維も含まれています。
 にんじんは「西洋系」と「東洋系」の2種類に分けることができます。近年、市場で一般的に出回っているのは「西洋系」であり、「金時にんじん」や沖縄県の「島にんじん」は「東洋系」です。
 今日の給食献立では、「中華煮」に「にんじん」が入っていました。
 写真は、「あげぎょうざ」を揚げている様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

中学年 運動会練習スタート!(9/28)

画像1 画像1
今日から運動会に向けての練習がスタートしました!
はじめに団体競技である「Full powerでPull power」(棒引き)の競技説明をしました。
感染症予防対策により、蜜を避けての棒引きになりますので、個々の力が勝負のカギを握っていると言えます。
作戦をしっかり練ってFull powerでPull powerして欲しいと願っております!!!

説明後は運動場に出て、応援場所や個人走の並び方の確認、入退場の仕方などを練習しました。
明日は実際に走ってみます!!
さぁ、どんな結果になるのか、、、
今からとても楽しみです。

運動会まで毎日体育の学習があります。
体操服の用意をお願いします。
洗濯の都合で体操服が用意できない場合は、Tシャツや半ズボンなど運動のしやすい服を用意していただきますよう、よろしくお願いします。

4年 差別について考えよう!(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日3年生が差別について考える学習をしました。
今日は4年生が取り組みました!!

子どもたちはコロナ差別はもちろん、世界中でどんな差別が起こっているかをよく知っており、さすが4年生!と感心しました。
また、差別問題についてニュース等で耳にしたことを語るなど、意識が高いことも感じました。

あってはならない差別。
誰もがそれをわかっているのになぜか起こっているこの問題について、未来を担う子どもたちと共に考えていきたいと思います。
まず、今の自分にできること!
○相手をよく知ること
○正しい知識を持つこと
○自分と違う考えも認めていくこと
この3つを日々取り組んでいきたいと思います。

9月28日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・みそ汁
・なすのそぼろいため
・牛乳
でした。

 かぼちゃは、ウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。主流は西洋かぼちゃであり、一年中食べることができますが、6〜7月が旬です。国産のものは、市場には8〜11月に多く出回っています。
 大阪市の給食では、6〜10月に国産の西洋かぼちゃをいろいろな調理法で多く使用しています。
 今日の給食献立では、みそ汁に「かぼちゃ」が入っていました。
 写真は、「鶏肉のてり焼き」です。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他