令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

本日の土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間の授業がありました。

多くの学年・クラスで図工の授業をしていました。
作品展に向けての『作品づくり』に励んでいました。

パソコン室で歴史の調べものをしている学級やタブレットを使って学習しているクラスもありました。

家庭科室では、実習として『温野菜サラダ』を調理していました。

どのクラスの子どもたちも落ち着いた雰囲気の中で授業に集中していました!

鉄棒運動≪4年≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の学習で『鉄棒運動』に取り組んでいました。

『足かけあがり<ひざかけふりあがり>』や『逆上がり』などの技を練習していました。

補助具を使いながら、何度も挑戦していました。
手に『がんばりまめ』をつくるほどでした。
『がんばりまめ』は、あきらめないで一生懸命に取り組んだ努力の表れ、『努力の勲章』みたいなものですね!

みんなすごくがんばっていたね‼

にこにこ班活動≪10月29日(木)≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、『にこにこ班活動』がありました。

運動場では、6年生が『もっと真ん中の方で跳ぶんだよ!』など、低学年に長縄のコツを親切ていねいに教えてあげていました。
講堂では、3年生児童の1年生への接し方がとても優しかったので感心しました。

温かい雰囲気につつまれた、笑顔あふれるとても楽しい時間でした‼

外国語活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の『外国語活動(3年生)』の様子です。

『ABC…』の順番を覚えたり、正しく発音したりする学習でした。

はじめに、ペアになって『ABC…』を順に早く言っていく競争をしていました。
『ドン!ジャンケンポン!』のようなゲームで、『A』からスタートする人と『Z』からスタートする人がいて、ぶつかったところでジャンケンです。
ジャンケンに負けたら、またはじめからやり直すというゲームでした。
とても盛り上がっていました!

後半には、神経衰弱のようなゲームをしながらアルファベットを覚えていきました。

子どもたちは、楽しい活動を通して学んでいきました‼

代表委員会・にこにこ班リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に『代表委員会』・『にこにこ班リーダー会』が開かれました。

『代表委員会』では、『友だちを傷つける言葉づかいはやめよう!』の取り組みについて話し合っていました。
『ポスターづくり』や『アンケート』について決めていました。

『にこにこ班リーダー会』では、次の『遊びや準備物』について考え、その後は、『読み聞かせ』の練習をしていました。

これらの高学年の活動が『明るい雰囲気』や『低学年と高学年とが仲のよい学校』づくりにつながっています‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業