授業のようす(6/26)

2年生の「算数」です。

次の単元に向けて、これまでの既習事項の確認です。
えんぴつやロープ、教科書のたてとよこの長さなど、どちらが長いか考えています。

まっすぐのえんぴつから、ぐにゃぐにゃのロープ、1冊の教科書のたてとよこ、というように、少しずつ長さを直接比較できなくなっています。

そこで、基準となる単位が必要だという学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴力検査(5年生)

今日は5年生の聴力検査です。

検査のじゃまにならないように、保健室の中でも外でも、物音を立てずに、静かに順番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6/25)

6年1組では、教室の真ん中に貼られた学級の目標のまわりを、クラス全員で、それぞれが思い思いにかいた「たこやき」で彩るそうです。

できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(6/25)

6年生の「理科」です。

血液や血管の働きについての学習です。

「人間の体の中の血管を伸ばすとどのぐらいの長さになるか?」

理科の平田先生の問いかけに、教科書で調べてみると
なんと、「地球を2周半」でした。

びっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6/25)

6年生の「外国語」です。

ハリー先生の発音を聞きながら、単語の聞き取りです。
「F」ではじまる単語「Flower」と「Five」を正しく聞き取ることができていました。

そのあとは、絵カードをつかって「What's missing ?」ゲームです。
黒板からどのカードがなくなったのかを英語で答えます。

英語の聞き取りもですが、それ以上に、フェイスガードをさっと取り出して装着し、終わると各自ですぐに片づけている手際のよさに感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31