授業のようす(6/30)

同じく5年生の「算数」です。

それぞれの立体の体積の求め方が、ノートに分かりやすく書かれていて、これぞ高学年のノートだなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6/30)

画像1 画像1
5年生の「算数」です。

立体の体積の求め方について、それぞれが自分の考えをノートに書き、数名が発表をしています。

凹凸のある立体の体積を、縦に切るのか横に切るのか、または、欠けた部分を補って考えるのか、いろいろな方法で求めてみます。

授業のようす(6/30)

5年生の「音楽」です。

廊下を歩いていたら、演奏が聞こえてきたので、自然と足が音楽室へと向かいました。

この間までパート練習をしていた「明日があるさ」をみんなで合奏していました。
「もう、仕上がったの?」と半ば驚きの気持ちで、思わず聞き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6/30)

3年生の「図工」です。

パスと絵の具をうまく組み合わせて彩色しています。
筆洗やパレットの使い方がきちんとしています。
親指で雑巾を挟んで、上手に筆にふくませる水の量を加減していて感心しました。

パスの上から絵の具をのせると、はじいて楽しい仕上がりになるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「道徳」です。

「雨のバス停留所で」という、中学年では定番の読み物教材です。
「規則の尊重」について取り扱ったもので、自分のことばかり考えるのではなく、相手の立場に立って考え行動することの大切さに気付き、進んできまりを守ろうとする態度を育てるのがねらいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31