TOP

「鍵盤ハーモニカ」  1年生

 初めて鍵盤ハーモニカに取り組みました。子ども達は興味津々。やらなければならないことをそっちのけで触っている子どももいます。先生のお話も耳に入ってこないぐらいです。そのうちにあっちでプワーン!、こっちでプワーッ!そっちでプー!と音が鳴り出すから大変です。担任の尾崎先生は忍耐強く指導しておられました。先ず最初に1年生の子ども達が学ぶのは「勝手に音を出しません。」ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(7月10日) 6年2組

 社会科学習の様子です。2組も「土偶」について考えていました。縄文時代・弥生時代が終わると、古墳の時代に入ります。どんどん面白くなっていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(7月10日) 2年生

 道徳科学習の様子です。今日の教材文は「タヒチからの友だち」です。たくさんの意見が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(7月10日) 1年生

 国語科学習の様子です。全員で音読しています。金塚小学校は音読をするときは1年生から6年生まで原則的に両手で本を持つことになっています。
 昨日、紹介した「どうやってみをまもるのかな」に登場する3種類の動物はわかりましたか。それは、やまあらし・あるまじろ・すかんくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門付近の花が咲き始めました

 正門を入ったところに、管理作業員の畠山さんがたくさんのプランターを置いてくださっています。たくさんの花が咲き始めました。正門付近にはマリーゴールド・キバナコスモス・日日草のプランターが置いてあります。

  (写真3) キバナコスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業
入学式準備(6年生登校)