12個を2つにわけると2つのまとまりができるので……。
2年生では算数科で「「分けた 大きさの あらわし方を 考えよう」を学習しています。2組では、同じ数ずつ分けた1つ分の大きさを、分数を使って説明できるように考えていました。12個のブロックを2つのまとまりに分けると「1つ分は、12個の1/2で6個になります。」のように考えます。
難しい学習ですが、将来割合につながる大切な学習なのでがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰がいなくなったでしょうか?
3年1組の教室前を通りかかったとき、なぜかカーテンが閉められていて中が見えませんでした。ドアの外側にいた1人の児童に尋ねると、学級活動の時間とのことでした。カーテンで教室の中が見えなくなっている間に誰か一人が隠れていなくなり、他の児童は教室内で散らばります。その後、廊下で待っていた児童が中に入り、誰がいなくなったのかを当てるそうです。
とても盛り上がっていて、みんな楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() けんこうな1日の生活
3年生では保健で「けんこうな1日の生活」の学習をしています。2組では、健康に過ごすために、どんな1日を過ごしたらいいのか考えていました。資料を見て、あきらくんとさとみさん、どちらの方が健康的な過ごし方なのか比べていました。
こうして資料を見ながら考えると、どんな生活が正しいのかわかるようですが、いざ自分のこととなると、実践できているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三つのつつみ
4年生では道徳科で「三つのつつみ」の学習をしています。山小屋をもうすぐ出発するデルスウは、直前まで薪を割ったり、米・塩・マッチを湿らないように吊るしたり、作業をしていました。一緒に過ごしていたアルセーニエフの気持ちについて考えていました。次に使う人のことを考えて行動することの大切さに気づけたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角柱の性質
5年生は算数科で「柱の形を調べよう」の学習をしています。本時では、角柱の性質について調べていました。三角柱・四角柱・五角柱、それぞれ底面の形、頂点・辺・面の数を調べます。具体物を使わなくても、見取り図を見ただけで頂点・辺・面の数を素早く数えられるのは、さすが5年生だと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |