焼きししゃも

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳、【中学校】焼きのり」でした。ししゃもは北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。給食に使われているししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
 丸ごと食べられる魚です。よくかんで食べましょう。と伝えると、皮ごと、骨ごとにチャレンジするお魚名人がたくさんいました。

(左)小学校サンプルケースです。

(右)中学校サンプルケースです。


シナノスイート

画像1 画像1
 11/17の給食は「きのこのクリームシチュー、キャベツのピクルス、りんご、食パン、マーマレード、牛乳」でした。

きのこのクリームシチュー:旬のきのこ3種類(しめじ、エリンギ、マッシュルーム)が入ったシチューは手作りのホワイトルウがやさしい味で、児童生徒に人気でした。

キャベツのピクルス:サンプルケースをじっと眺めていた児童から小声で「ピクルスってどれですか?」との質問がありました。「ピクルスは洋風のお漬物のことだよ。」と伝えると、にっこりいい笑顔がかえってきました。

りんご:長野県産の【シナノスイート】という品種で「甘かった!」「蜜入りだった。」という声がありました。

4年 大和川博士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Teams」を使って矢田4小合同で大和川博士の講座を受けました。
大和川博士から大和川の汚れの原因や水質の変遷を教えていただき、生活排水を減らすための工夫を学びました。

楽しいお芝居もあって、オンライン授業でしたが、とても楽しそうにしていました。

また実際に、4小で水質検査も行い、発表しあいました。
その結果、大和川の水が水道水と同じくらいだということを知り、驚いていました。

ぜひ、お家でも食器の洗い方など学んだことをいかしてください。

かぼちゃういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 11/16の献立は「豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃういろうは、シンプルな材料でもちもちした食感が人気の和風デザートです。
 
(上)かぼちゃ(ペースト)、上新粉、砂糖、水を合わせてよく混ぜ合わせ、1クラスの人数分の重さを量りながら、ミニバットに入れます。ふたをして、30分間蒸すと出来上がりです。

(下)あざやかな黄色がおいしそうです。かぼちゃには、カロテン(体の中でビタミンAに変わります。)が多く、皮膚や粘膜を丈夫にするはたらきがあります。

【9年】 英語 〜Living with Robots〜

 9年生の英語は、現在分詞や過去分詞を用いて、人やものについて情報を加えて説明する学習をしています。新出単語の発音と意味をおさえながら、間接疑問文を用いた表現ができるように取り組んでいます。相手の意見を受けて、どんどん自分の考えが述べられるようになったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 給食なし
4/1 春季休業
4/6 入学式準備

お知らせ

学校案内

学校評価

中学校のあゆみ

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会