2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

休み時間 2・4・6年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい一日、なんと桜もちらほら。
 子どもたちも元気いっぱいです。

一人一台タブレット端末を使って 6年1組編

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は理科の学習でプログラミングに取り組んでいました。
 今年度から始まったプログラミング教育。まだまだ試行錯誤しながらの取組ですが、まずは子どもたちがプログラミングを体験することが大事です。無理なく、少しずつ進めていきたいと考えています。

一人一台タブレット端末を使って 6年2組編

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人がパワーポイントで作成したものを使ったプレゼン大会が行われていました。『わたしの好きな〇〇』、写真やイラストが映し出されているのでとてもわかりやすく、どうして好きなのかの理由や思いが伝わってきました。聞いた人はその感想を書いたメモをプレゼンした人に届けます。すばらしい取り組みです。
 中学校に行くとさらにタブレット端末やパソコンを使って取り組む学習が進められていきます。それぞれが進学する中学校でもどんどんチャレンジしてほしいと願っています。

明日から作品展です。

画像1 画像1
 子どもが図画工作を経験することは、子どもの情緒面での成長を促し、想像力や創造力、洞察力を養う、とても大切な教育カリキュラムです。
 絵を描くということは、見る力を養うこと。見て描くことは、相手のことを考え、相手を思いやり、相手に自分の気持ちを伝えることです。
 子どもたちが創作活動を通じて、自分と他者、社会や世界とのつながりを認識し、新しい世界観を知る、それは彼らがこれから生きていく中でとても意義あることだと思っています。
 大人になって、子どもの頃に描いた絵を見て、時間と空間を超えてその頃の自分を思い出す、そんなかけがえのない時間を持ってほしいと願っています。(日比野克彦)

 明日から、作品展です。
 1年生 はらぺこあおむし
 2年生 あやとり
 3年生 真夜中のピエロ
 4年生 ごんぎつね&はじめての彫刻刀
 5年生 シーサー
 6年生 12年後のわたし
 
 作品をつくるということは、相手に自分の気持ちを伝えることです。その気持ちを受け取りに、ぜひお越しください。お待ちしております。

学習のようす【4・5・6年生】

 今日は高学年のみなさんも5時間授業。いつもより中身の濃い時間を過ごしたことでしょう。学年が上がるのももうすぐです。もっともっと力を伸ばしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ