20日(月)・21日(火)は13:40下校です。1月の主な行事 9日始業式 給食開始 13:45頃下校 20日6年研究授業13:40下校(6-2以外) 21日13:40下校 21〜31日かけあし運動週間 29日入学説明会 31日漢字検定(5・6年)

偏見や先入観

 10年ほど前に研修会で聴いて以来、いつも心に留めておこうと思っているお話があります。有名な話みたいなので知っている保護者の方もおられるかもしれません。

 父親が一人息子を連れてドライブに出かけました。しかし、その途中で父親がハンドル操作を誤り、電柱に衝突する大きな事故を起こしてしまいました。父親は即死、助手席の息子は意識不明の重体。すぐに、救急車で病院に運ばれました。
 幸いにも、この病院には長年勤める大変腕利きのいい外科医がいました。
「先生、交通事故での大けがです。オペが必要です。お願いします。」
 外科医は先程も大変な手術を終えたばかり。そして連日の勤務で疲れ果てていましたが、「わかった。すぐ行く」と言って、急いで手術室に向かいました。
 しかし、その重体の子の顔を見たとたん愕然とし、
「えっー! 息子…、これは私の息子だ…」と叫んだのでした。
というお話です。

 話を聞いたとき、私は「?」でした。そして、そのあと私はこの答えを聞いたとき、偏った見方をしてしまう偏見や、初めの印象にとらわれ続けてしまうような先入観が、たしかに自分の中にもあるんだな、と実感しました。

 みなさんは「あれ?父親は死んだはずなのに」と思いませんでしたか?
「あれ?」となった方はもう一度読んで、ゆっくりと考えてみてください。
 
 ――明日へつづく――


そっと種をまく

画像1 画像1
 先週、お休みの間にたくさん本を読みました。その中でも保護者のみなさんに伝えたくなった話の一つを紹介します。

 インドのある水汲み人足は2つの壺を持っていました。
 天秤棒の両端にそれぞれの壺を下げ、彼は水を運びます。
 片方の壺には、ひびが入っていました。
 完璧な壺が小川からご主人様の家まで一滴の水もこぼさないのに対し、ひび割れ壺はいっぱいまで水を汲んでもらっても家に着く頃には半分になってしまいます。
 完璧な壺は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼は本来の目的を常に達成することができたからです。
 ひび割れ壺は、いつも自分を恥じていました。なぜなら、彼はいつも半分しか達成することができなかったからです。

 二年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている」
「なぜそんな風に思うの?何を恥じているの?」水汲み人足は言いました。
「この二年間、私はあなたのご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力をしてもその努力が報われることがない。私はそれが辛いんだ」
 壺は言いました。
 水汲み人足は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。
「これからご主人様の家に帰る途中、道ばたに咲いているきれいな花を見てごらん」
 天秤棒にぶら下げられて丘を登って行く時、ひび割れ壺は、お日様に照らされ美しく咲き誇る道ばたの花に気づきました。花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着く頃にはまた水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人足に謝りました。
 すると彼は言ったのです。
「道ばたの花に気づいたかい?花が、君の通る側にしか咲いていないのに気づいたかい?僕は君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ。そして、君は毎日、僕たちが小川から帰る時に水をまいてくれた。この二年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しい花で家を飾ることはできなかったんだよ」(作者不明 菅原裕子訳)というお話です。

 子どものひび割れを見つけたとき、私たちがしてあげられること。
 それは、ひび割れを責めることではありません。
 ひび割れをふさぐことでもありません。
 ひび割れから水がこぼれ落ちるその場所に、花の種をそっとまいてあげることではないかなぁ、と。そんなことを考えていました。
 272人の子どもたち。一人一人とても素直だし、一人一人優しいところもたくさんもっています。でも、注意されることもあるし、意地を張ってしまうこともあるし、友だちに意地悪しちゃうときもあります。当たり前です。
 そんな「ひび割れ」が見えたとき、私たちができることは何か。時には注意をし、時にはボンドで「ひび割れ」を直すことも必要です。でも、そればかりではなく、その「ひび」を受け止めること、そしてその「ひび割れ」から水がこぼれ落ちるその場所に、そっと種をまいてあげること。これこそが2学期は特に大切になってくるのかもしれません。
 私たちはみんな、ひび割れを持っています。子どもたちにもひび割れはあります。お父さん、お母さんにも、そして私たち教職員にも何らかのひび割れはあります。
 子どものひびを責めるのではなく、それを受け止めて、花の種をまき、花を咲かせる手助けをする。決して簡単なことではないですが、2学期も教室にたくさんの花を咲かせたい。たくさんの花咲く学校にしたい。本を読みながら、そんなことを考えていました。

 夏休みもあと1週間。制限が多い夏休みですが、大いに満喫して、2学期元気にスタートできますように、保護者のみなさん、あとひと踏ん張りよろしくお願いします。

水やおちゃをのもう!

画像1 画像1
 みなさん、元気にすごしていますか? 
 毎日 本当にあついですね。ねている時間もあついし、朝から30℃なんて 本当に信じられないあつさです。そのうえ、いつもの年とはちがって、マスクをつけて出かけないといけないことがある今年の夏。マスクをしていると、「のどがかわいたなぁ」と 気づきにくいので、水分をとるのが おくれるといわれています。みなさんのような子どもは、とくにそうなるみたいです。
 前にお話したように ねっちゅうしょうをふせぐためには、こまめに水分をとることが大切です。しかし、気をつけてほしいのは なにをのむか、です。
 あそびにいくときには 水とうをもっていくのがいちばんいいです。でも、よういできなくて おうちの人からお金をもらって、コンビニやじどうはんばいきで つめたいのみものをかうこともあるかもしれません。そのとき、どんなのみものを かうかがポイントです。スポーツドリンクやジュース、たんさんなどの「せいりょういんりょうすい」を よくのむという人はいませんか? おいしいので気もちはよくわかりますし、のんではいけない、ということではありません。のみすぎないようにしてほしいのです。というのも、スポーツドリンクやせいりょういんりょうすいには、100mlあたり5g〜10gぐらいの「とうぶん」がふくまれているものが多いといわれています。かくざとうは1こ4g。もし、1リットルのめば、かくざとうを10こ〜25こを たべているようなものです。「おいしい」とのんでいるうちに、いつのまにか とうぶんをとりすぎていることがあるのです。
 それをふせぐには、とうぶんの多いせいりょういんりょうすいを 一気にたくさんのまないことです。しかし、水分ほきゅうは大切なので、水やおちゃなど とうぶんのないものをのむように心がけてください。スポーツドリンクやせいりょういんりょうすいを のむときは、ゼロカロリーやカロリーオフのものをえらぶのもいいかもしれません。
 あつい日は、つめたくておいしいジュースやアイスクリームなどを食べたくなる気もちはわかります。しかし、けんこうのことを考えて、ほどほどにしましょうね。えいようのじゅぎょうで 習った人は教えてもらったことを思い出して、生活にいかしましょう。

 では、今日もたのしい夏休みをすごしてくださいね!

感謝いたします

画像1 画像1
 4月、いったいこのままどうなっていくんだろう…先が見えないまま、子どもたちの来ない学校で考える日々でした。
 5月、臨時休業は続きましたが、登校日の許可が出て、ようやくクラス分け、担任・担当発表を行うことができました。
 6月、最初の2週間は5年生、6年生は分割して学校生活を送り、15日から通常授業を開始することができました。20日には入学式も行うことができました。
 7月、感染症対策に加え、熱中症対策にも頭を悩ませました。距離をとればマスクを外してもよいと伝えはしたものの、ほとんどの子どもたちは、ずっとマスクを着用していました。健気な子どもたちの姿を見るにつけ、早くマスクを外せる日が来てほしいとの思いを強くする毎日でした。
 そして8月、真夏の暑さを乗り切って、なんとか本日の終業式を迎えることができました。
 
 子どもたちは、このような不規則な1学期でありましたが、多くのことを学び、成長しました。話し合い活動や黙って食べる給食など制限の多かった学校生活に負けず、本当にがんばってくれました。教職員も限られた時間の中で、最大限子どもたちの安全と学びを支えてくれました。そして、毎日の健康観察など、保護者の方々にも多くのご協力をいただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 校長としては、夏休みの間も心配事に欠くことはありませんが、子どもたちが新たな夏休みの過ごし方を楽しんで、全員が元気に学校に戻って来られることを楽しみにしています。
 大阪でも再び感染者数が増えてきています。手洗い、マスク、3密を避けるなどできることをこれからも続け、力を合わせて乗り越えていきましょう。夏休み中もお子さんへの声かけ、よろしくお願いいたします。

1学期終業式&引き渡し訓練

画像1 画像1
 1学期の締めくくり、終業式も放送で行いました。
 終業式終了後すぐに引き渡し訓練がありましたので、帰る用意をしての終業式となりました。
 変則的だった1学期を振り返りながら、それでもみんなで力を合わせて助け合ってこの日を迎えられたこと、本当にうれしいと伝えました。夏休みも「手洗い」「マスク」「人との距離をとる」これを続けてほしいこと、そして25日にみんなで会おうということも伝えました。
 ご家庭でも、ぜひ1学期のがんばりをほめてあげてください。

 また、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。平日の午後の時間帯は初の試みでしたので、不安もありましたが、たくさん来ていただき感謝の思いでいっぱいです。今後も万が一の事態に備え、訓練を行うこともあるかもしれません。その際は、ぜひご協力をお願いします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ