1月の主な行事 9日始業式 給食開始 13:45頃下校 20日6年研究授業13:40下校(6-2以外) 21日13:40下校 21〜31日かけあし運動週間 29日入学説明会 31日漢字検定(5・6年)

1年生 学習のようす

画像1 画像1
 楽しかった昨日の学習のふりかえり。「たのしかった」「おもしろかった」で終わらず、「どこがたのしかった」「なにがおもしろかった」「どうしてそう思ったのか」、これらのことを言葉や絵で表現することが大事です。たくさん理由が出てきていました。また、やりたいね。

6年生 学習のようす

画像1 画像1
 社会「大和朝廷と国土の統一」 大和朝廷、大王、渡来人…覚える言葉がたくさん。復習をしっかりしていこう!

図書室のようす

 金曜日は図書館補助員さんが来てくれています。図書室をのぞくと、「夏」の本がたくさん展示されていました。子どもたちもすぐに気づいて、手に取っていました。「ひらちゃんノート」7000ページの人も。がんばってるね!夏休みもたくさん本を読んでね。
画像1 画像1

2年生 学習のようす

 国語「文しょうのちがいを考えよう サツマイモのそだて方」 サツマイモの育て方について書かれた二つの文章を読んで、ちがいを考えていきます。ちがいがわかったかな?

 算数「3けたの数」 1000までの数を学びます。10や100を単位として考えていきます。「50+70」10が5つと10が7つだから、たすと10が12こで120。「400+200」100が4つと100が2つだから、たすと100が6つで600。わかったかな?10円玉や100円玉で考えるのもいいですね。

 体育「ボールゲーム(サッカー)」 足を使ってボールを動かすのは思ってるよりむずかしい。たくさん練習してみよう!

(右上)手を後ろにして、しっかりと話を聞いています。うん、いい姿勢。すばらしい!
画像1 画像1

3年生 学習のようす

画像1 画像1
 「算数」「理科」のテストがかえされて、その直しをしていました。担任・担当の先生はテストを拡大して、問題一つ一つについての説明をしていました。「あっ、そうか」と気づいた人も多かったようです。
 子どもたちはかえされたテストの点数で一喜一憂します。もちろん点数も大切ですが、「どこがまちがっていたのか?」に気づくことも大切です。書き間違いかもしれませんし、答え方の間違いなのかもしれません。勘違いかもしれません。「見直したらよかったなぁ」それに気づいてくれたら、次回からは実力がもっと発揮できるかもしれませんね。
 テストがかえってきましたら、そのあたりもぜひお子さんに聞いてみてください。次回のテストにつながりますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ