明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

6年生 図工

 ん??どっちがほんもの? 完成間近。楽しみです!
画像1 画像1

3年生 外国語

画像1 画像1
 今日はC−NETと学習できる日。3年、5年、6年生が学習しました。
 写真は3年生。いつも教えてもらっている担任の先生プラスC−NETと一緒に学習することができ、いきいきとして、とっても楽しそう。楽しく学んでしっかり英語の力を身につけていこう。グッジョブ!

2年生 体育

 2年生の体育はマット運動に取り組んでいました。
 前転に後転。回りやすいように坂道になっているマットもあるなど工夫されています。一人一人がチャレンジしたい技を決めて、その場所に移動して行っていました。手の位置はどうかな、頭をつけるところはどうかな、おうちのお布団でも練習してみよう。
画像1 画像1

4年生 理科

画像1 画像1
 4年生の理科は「電気のはたらき」を学習しています。
 乾電池とモータ−を導線でつないで、組み立てた車を動かす実験をしていました。うまくいったかな〜。

いじめについて考える日

画像1 画像1
楽しいクラスって、どんなクラスだろうか?
きっと思い浮かぶのは、「笑顔いっぱいのクラス」「笑いがいっぱいのクラス」、そういう人が多いんじゃないかな。校長先生も大賛成。いつも笑顔がいっぱいの教室。最高です。でも、大事なことは、どんなことで笑っているか、ということなのです。

笑ってはいけないことがあります。
○人の死や病気 ○人の顔つきや体つき ○持ち物や趣味
○成績や記録や作品の出来栄え ○失敗や不得意

もちろん、笑いがふさわしいこともあります。
○困難を乗り切った時 ○仲間と力を合わせることができた時
○すばらしい「もの」や「こと」に出会えた時 ○心と心が通い合った時

知っていてほしいのです。私たちの身の回りには笑ったりしてはいけないことや、笑ったりしてはいけない場面があるということを。そしてもちろん、笑顔がこぼれるようなことや、笑顔がこぼれるような場面があるということも。ヘラヘラ、ゲラゲラ、笑い転げるクラスのことを、決して楽しいクラスとは言わないということを。
ぜひ、そのことを頭に入れて、毎日クラスみんなが気持ちよく過ごせるように、一人一人が考えていってほしい。長吉南小学校が、よい笑いでいっぱいになるようにしていこう。

今日の放送朝礼で、このような話をしました。


「笑い」と「差別」は隣り合わせであるということ。
笑いには、もっと敏感にならなくてはならないということ。
いじめは、笑いながらエスカレートする。だから笑いは怖いのだということ。
これらのことは、子どもたちだけでなく、私たちも気をつけていかなくてはならないことです。子どもたちは、未熟です。純粋です。それゆえに、ストップがかからないことがあるかもしれません。私たち大人がアンテナを高く張り、見守っていきたいと考えています。

学校では、今週、各学年の実態に応じて「いじめ」について考えていきます。ご家庭でも、何か少しでも話題にしていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ