明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

1年 学習のようす

 タブレットを使って学習しました。タブレットで撮った「あさがお」を見て、そのようすを「せいかつかあど」に描いています。器用に使いこなせています。

 体育の時間は、いま取り組んでいる「マット運動」。休み時間に運動場で遊べなかったので、「おにごっこ」もしました。楽しそうー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のようす

 今日の献立は
 豚ミンチとニラのそぼろ丼
 オクラのみそ汁
 冷凍みかん
 牛乳      でした。

 今日もマナーよく、のこさず食べることができていました。そぼろ丼もみそ汁もおいしかった〜。冷凍みかんは、お天気だったらもっとよかったんだけど。でも、冷たくておいしかったね。
画像1 画像1

5・6年 学習のようす

画像1 画像1
 5年1組 国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習。順番に音読をしていました。音読するときの姿勢がすばらしい。音読の姿勢が自然と身についてきています。
 6年1組 社会「震災復興の願いを実現する政治」の学習。東日本大震災が発生したときに、市・県・国が行った取り組みはどのようなものだったのか…。ニュースで知っている出来事と政治との結びつきが、だんだんとわかってきたようです。いま、起こっている出来事にもぜひ興味をもってほしいと思います。
 6年2組 体育「とび箱」の学習。ついつい高さを意識しがちですが、フォームも大事です。助走、踏み切り、空中姿勢、着地。それぞれ意識して取り組んでいきましょう。

4年 栄養授業

画像1 画像1
 今日の栄養授業は4年生。2時間目は1組、3時間目は2組で行われました。4年生の1回目の学習は「おやつについて考えよう」。臨時休業もありましたので、ひょっとしたら子どもたちのおやつの量も増えているかもしれません。自分が食べているおやつと健康との関係は…。今日からおやつを選ぶときに、「どうだったっけ?」と少し考えてくれたらうれしいですね。
 今日の学習したことを、ぜひおうちでも聞いてみてください。

3年 学習のようす

画像1 画像1
 2時間目の学習のようすです。
 2組は理科「モンシロチョウの育ち方」について学習していました。先日のホームページでもお伝えしていますように、さなぎから蝶になるようすを観察したり、廊下にある顕微鏡でたまごを観察したりと、教科書だけではなく実際に体験する学習をすすめています。3年生から始まる「理科」の学習。興味をもって取り組んでほしいです。
 1組は図工「Tシャツ」の制作に取り組んでいました。Tシャツづくりも終わって、Tシャツを着る人の顔の制作に取りかかっている人も。掲示板に色とりどりのTシャツができあがってきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ