明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

5年 情報モラル

 5年生が「LINEの使い方」について話し合いをしていました。便利なこともたくさんありますが、反対に良くないことも。改めて考えるきっかけにしてほしいと思います。

 スマホや携帯電話をお子さんに持たせる場合には、ご家庭のルールや保護者の監督のもと、使用させていると思います。最近は、Switchなどゲーム機を使っての通信もできます。いま一度、使用時間を含めた使用のルールについて、また情報モラルやネット社会の怖さについても、ご家庭でお子さんに話していただきますようお願いします。
画像1 画像1

3年 図工

画像1 画像1
 以前から取り組んでいる3年生図画工作「Tシャツ」。たくさんできあがってきました。水を少しずつ足していったり、色と色を混ぜたりしながら、色の変化を楽しんでいます。
 「うまい」「へた」ではなく、自分の考えた色ができた喜び、ものを作る楽しさ…、図画工作科の学習ではそれを味わってほしいなぁと思います。

幸せな1日のスタート

 いつものように、正門に立って子どもたちを出迎えていると、4年生の女の子たちが急に立ち止まりました。近づいていくと、「四つ葉のクローバー♪」、2つも見つけていました。「いいことがきっとあるよ」と伝えると、うれしそうに教室へ。何かいいことあったかな〜。
画像1 画像1

体育も、図工も全力です

画像1 画像1
 雨でしたので、今日の体育は全て講堂で行いました。
 3年生は、反復横跳び。素早く横に移動できるかがポイント。数える方も大変重要です。5年生は、なわとび。カードの技をクリアすると、次のカードがもらえるようです。それぞれ、自分のペースで努力しよう!



 2年生の図工。粘土を使って学習していました。先生より長く伸ばすことができるか。熱い戦いが繰り広げられていました。6年生は、先日も紹介した「お菓子のパッケージ」を使っての絵画を制作中。見ているだけで楽しくなります。さすが、6年生、ていねいにすすめています。出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

C−NETと

画像1 画像1
 今日はC−NETとの授業の日。子どもたち、発音にも気をつけながら英語の学習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ