明日7日(金)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

学習のようす

蒸し暑い1日。そんな中、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 群読

画像1 画像1
 3年2組の国語の時間をのぞくと、ちょうど「自然のかくし絵」の群読を行っていました。今は「大きな声で」があまり好ましくない状況なので、先生たちの指導も難しいですが、ちょうどの声で、すらすらと読めていました。すばらしい。
 群読のいいところは、みんながはきはきとした声で読んでいるので、少し読むことが苦手な子、声の小さい子も、みんなにつられて声も大きくなり、同じペースで読むことができるところです。声を出すということは、自己表現の一つです。群読に限りませんが、安心して声を出せるクラス、安心して自分を表現できるクラス。素敵だと思います。本校の11クラスすべてが、そういうクラスになるよう、教職員は取り組んでいます。
 毎日の音読の宿題、大変な日もあろうかと思いますが、ぜひ励ましながら聞いてあげてください。よろしくお願いします。

リーダー参上!

 今日から6年生が、リーダーとして1年生の給食の「おかず」運びを行います。今日はそのスタート。「ありがとうー」1年生の言葉に、照れるリーダーたち。これからの活躍を期待しています。

※今まで感染症予防で様々な活動をストップしてきましたが、大阪市が感染レベル1になったことを受けて、本校も「できること」から様々な活動を再開していきます。明日は異学年が交流する「委員会活動」、いよいよスタートします。
画像1 画像1

分数のかけ算【6年生】

 6年生の算数は3分割して学習をすすめています。
 分数のかけ算も、ずいぶん速く計算できるようになってきています。途中で約分することを忘れないようにね。
画像1 画像1

はじめてのマット運動

画像1 画像1
 歩いて、跳んで、ごろごろして、最後は決めポーズ!
 待つ姿勢もすばらしい。
 1年生、はじめてのマット運動。
 がんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ