2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

2時間目【1年生・体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定が終わりましたので、身長順に並びました。

はじめての「せのじゅん」。
そして「まえにならえ」。ゆびさきまで、ピンとのびてます。

最後は運動場で、かけっこ。
授業が終われば、もちろんしっかり手洗いです。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生で全学年の発育測定が終わりました。保健室内もソーシャルディスタンスに気を配っています。決められた人数以外の人は、廊下で間隔をあけて待ちます。少しでも退屈せず待てるように、養護教諭が等間隔にポスターを貼ってくれています。
 
 うふふ…見てる見てる。うまくいっているようですよ。

3時間目【5・6年生】

画像1 画像1
5年生はA組B組とも図工の学習「自分の手を描こう」。利き手とは反対の手のポーズを決めて、描いていました。いろいろなポーズで描いていました。出来上がりが楽しみですね。

6年A組はC-NETとともに外国語活動。「AAA、BBB、CCC〜」と歌いながら学習をすすめていました。B組は図工。ていねいに絵の具を使って着色していました。C組は国語。谷川俊太郎さんの「生きる」の学習です。「生きていること。いま生きているということ…」、コロナのこともありましたので、「生きる」ということについて、子どもたちの心境にも変化があるかもしれませんね。

3時間目【1・2年生】

画像1 画像1
2年1組は国語の学習の後、「朝は何時ごろ、起きてるの?」と子どもたちの生活を振り返らせていました。睡眠時間は足りてるのかな?
2年2組は算数。「1cmより短い長さの表し方」を学習していました。

1年1組は算数。「9」の書き方を学習していました。
1年2組は、密を避けるために半分の人は発育測定のため保健室に。半分は教室で数字の書き方を学習していました。

3時間目【3・4年生】

画像1 画像1
4年1組は理科。教室で映像を見た後は、百葉箱を実際に見て学習をすすめていました。
4年2組は図書室で本を借りた後、教室で音読をしていました。

3年生は、教室、運動場、図書室と分かれての学習。密にならないよう、また熱中症にも気を配りながら学習をすすめています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ