本日10日(月)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

発育測定も休み時間も

画像1 画像1
 今日から発育測定が始まりました。まずは5年生から。保健室もソーシャルディスタンスです。さすがは高学年。マナーも素晴らしかったです。

 休み時間も密にならないように、学年ごとに割り当てています。写真は4年生。休み時間もソーシャルディスタンスを心がけて。んーむずかしい。
画像2 画像2

工夫がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
図工に算数に国語に理科に社会に外国語!
どの学習も、どのクラスも、わかりやすい工夫がいっぱい。感染予防の工夫もいっぱい。机を離して、声も控えめ。フェイスシールドをつけている先生も!

それにしても、学ぶって楽しい!みんなで学ぶともっと楽しい!

体育の時間

 今日は、2年生、3年生、6年生が運動場や講堂に分かれて体育をしました。いろいろな制限の中、密にならないように担任が工夫をして取り組んでいます。6年生は運動場で5つの運動をグループごとにローテーションで行っていました。これからは、このようなスタイルがスタンダードになっていくかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食もはじめの一歩

画像1 画像1
 1年生にとっては、今日は記念すべき初めての給食。これから何百食と食べるであろう小学校給食の第一歩は、スパゲッティミートソースでした。
 「おいしいーー」
 その言葉、何よりうれしいーー。これからもたくさん食べて大きくなってね。

 ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。

はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後は、各クラスもそれぞれスタート!1〜4年生は各教室で、5年生は小ホールで、6年生は講堂で、令和2年度をスタートしました。
 「こんな1年にしよう!」と各学級での話の後は、国語の音読をしている学級や道徳の学習をしている学級、保健指導の一環として手洗いの大切さについて改めて学んでいる学級もありました。みんな真剣な表情で授業を受けています。さすが!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ