本日10日(月)は13:05下校です。2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

1年 あさがおの植え方2

(3)植えた種に土をかぶせます。
(4)ペットボトルにキャップをつけて水やりをします。
(5)黄色い皿に水が出てくるくらい、水をやります。
毎日様子を観察して、土が乾いていたら(5)をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぼう!楽しもう!チャレンジしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じどうのみなさんへ

 きょうは どんな1にちでしたか?
 みんなのために、きょうは はやおきしたよ! かだいもやったし、おてつだいもしたよ! そんな1にちを すごせていたら うれしいです。「ひとりはみんなのために」ですものね。つづけてくださいね。

 しゅうまつになります。あまりてんきがよくないみたいなので、おうちで からだをうごかしませんか? おうちのひとが おしごとがおやすみだったら、いっしょに やってもらおう。チコちゃんのページもあるよ。おうちのひとにきいてみて、よければあした、あさってにチャレンジしてみてください。チャレンジしないと、チコちゃんにしかられますよ〜。
 ↓ ↓
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...


保護者の皆様へ
「スポーツ庁が作った運動あそび応援サイト」です。テレビを見ながら、座りながら、できるものもあります。もし、よろしければアクセスして、一緒に体を動かしてください。子どもたちのリズムを戻すためにも、ぜひ。

にゅうがくにかかる おりえんてえしょん

画像1 画像1
いちねんせいのみなさんへ

みなさん、げんきにすごしていますか?
こうちょうせんせいです。
いよいよ、あした、がっこうにきてくれるひですね。このひを まっていました。おうちのひとと いっしょにきてくださいね。せんせいたち、みんなで まっています。

つぎの5つを まもってください。
○ねつがないか、たいおんをはかってから がっこうにくること。
(いつもより ねつがたかかったり、しんどいときは おやすみしましょう)
○おうちからぼうし、マスクをしてくること。
○ハンカチ、ティッシュを もってくること。
○くるまやじてんしゃに きをつけて がっこうに くること。 
○ドキドキするだろうけど、はやくねること。

―あした、がっこうで まっていますよ―

重要 入学にかかるオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の皆様へ

 先日、お伝えしましたように、いよいよ明日はお子さんの初登校の日、「入学にかかるオリエンテーション」の日です。よろしくお願いいたします。
 入学式ではありませんので、「入学式」の看板は玄関に出しませんし、講堂内にも紅白幕もありません。お子さんと保護者の皆様に、担任・担当やクラス分けをお伝えし、次回からスムーズに登校できることが目的です。お悩みの方もおられるようですが、式ではありませんので、保護者の皆様は、参観等で学校に来られるような服装をご提案します。
 学校は、できる限りの感染症対策を行います。お子さんだけではなく、保護者の皆様もマスク着用や検温など、ご協力をお願いするとともに、体調がすぐれない場合は無理をなさらないようにしてください。
 入学にかかるオリエンテーション←クリックしていただき、持ち物など最終確認をお願いいたします。お休みされる場合は、当日の朝8時から8時30分の間に、学校(06−6709−1501)まで、ご連絡ください。

 今夜から天気は下り坂のようです。明日、あまりにも雨や風が強いようであれば、植木鉢は後日、取りに来ていただいても結構です。そのときだけでも、止んでくれたらいいのですが…。

ひとりはみんなのために

画像1 画像1
じどうのみなさんへ

「人間は、よくばりな生き物だな」と思います。11日までは「みんなに1日でもいいから会いたい!」だったのに、一人もいない今日はとてもさびしい気持ちがします。みんな、おうちでがんばっているのにね。


 登校日のときに、お話をした「ひとりはみんなのために」。
 マスクをする、手をしっかりとあらう、なるべく外に出ない、体おんをはかる、早くねて早くおきる、のこさず食べる…、ひとりひとりのその行動や、その気もちが「みんなのために」ということ。
 たとえば、目の前でだれかがこけたら、どうする? みんななら「だいじょうぶ?」と聞くと思う。だれかが物をおとしたら、ひろってあげると思う。だれかがこまっていたら、たすけると思う。
 だけど、今はそれができません。したくても、そんな場めんがありません。それなら、できることをやろう。ひとりひとりができることをやろう。できることって何か。それは、マスクをする、手をしっかりとあらう、なるべく外に出ない、体おんをはかる、早くねて早くおきる、のこさず食べること。それが「ひとりはみんなのために」ということなのです。

 生活リズムがみだれてます〜と言っていた人も今日は早くおきられたかな? 来しゅうも登校日はあります。金・土・日、生活リズムをもどしましょう。今日も早くねるんですよ。あなたのためだけじゃなく、みんなのためにもね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(6年 9:00登校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ