一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

今日の給食(1/13)

黒豆は、大豆の品種のひとつで、正月に食べられるおせち料理に欠かせない一品です。
黒豆の表皮部分に含まれるアントシアニン(ポルフェノールの一種)は抗酸化作用があり、かぜの予防だけでなく、がんや動脈硬化の原因物質を取り除く働きがあるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年チャレンジテスト

本日、1・2年生のチャレンジテスト(1年チャレンジテストplusを含む)が行われています。5限目までのテストですが、集中して頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1

明日の1・2年チャレンジテストについて

明日13日(水)の1限目から5限目に、1・2年のチャレンジテスト(1年チャレンジテストplusを含む)が実施されます。

 ・HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシル)
 ・消しゴム
 ・コンパス
 ・直定規(三角定規は使用できません)

を忘れずに持ってきてください。

今日の給食(1/12)

ウインナーとキャベツの組み合わせは相性がよいことから、スープだけでなく、炒め物や煮物そしてサラダや和え物など、主菜から副菜までさまざまな料理に利用することができます。それだけでなく、ほかの食材を加えることでさらに美味しさを引き出すことが可能な組み合わせでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1/8)

農林水産省の「令和元年度 食料需給表」によると日本人一人あたりの年間チーズ消費量は、2.7kgとなっています。昭和26年まではそれが10gにも満たないものでしたが、昭和50年になって飛躍的に伸びたようです。これは、ピザやケーキといった料理にチーズを使う習慣が定着したからだそうです。

今日の給食のようなプロセスチーズは、ナチュラルチーズを粉砕、加熱溶融し、乳化したものです。ナチュラルチーズ中の乳酸菌や酵素などの微生物はこの時点で死滅するので、熟成が進まず、品質が一定でナチュラルチーズと比較して保存性に優れています。(雪印HPより)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第44回入学式