生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉のねぎじょうゆ焼き
すまし汁
れんこんのおかかいため
ごはん
牛乳
れんこんは、おなかの調子を整える食物繊維や、かぜの予防に効果があるビタミンCを多く含みます。また、野菜の中ではでんぷんを多く含みます。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、れんこんに含まれるビタミンCはでんぷんにまもられているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
カレーうどん
はくさいのおひたし
りんご
パン
牛乳
うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれました。その後、細長く切って食べるようになり、「切麦(きりむぎ)」とも呼ばれました。「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんどん)」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

12月9日(水) 食堂清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の生徒専門委員会において、美化委員は食堂の清掃を行いました。コロナウイルス感染症の拡大防止のために食堂は現在使用していません。美津島中学校は、全校生徒が一堂に会して昼食をとることができる大阪市内でも珍しい中学校です。せっかくの食堂が使用できないのは少し寂しいですが、また、使用するときにみんなが気持ちよく使用できるように定期的に清掃を行っています。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
鶏肉と野菜の煮もの
じゃこ豆
あっさりきゅうり
ごはん
牛乳

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
五目汁
かぶのゆず風味
焼きのり
ごはん
牛乳
かぶは、アブラナ科(はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間)の植物です。中国から渡来し、だいこんよりも古くから栽培されていました。かぶは、年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では、11〜2月頃に多く出回ります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

本日の配布文書

月中行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

学校評価関係

学校協議会関係

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

校歌

英語能力判定テスト関係

全国体力・運動能力調査結果

校長経営戦略予算関係

「がんばる先生支援」研究支援