全校集会

12月14日(月)の全校集会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために放送集会を行いました。
○校長先生から
※賞状伝達:税の作文で3年生の樅木さんが「近畿税理士会東住吉支部長賞」受賞
※校長先生のお話
 今日は、昨日の話をします。校長先生が教師として最初に着任した学校で教えた生徒が校長先生の家に訪ねてきました。その教え子は当時中学2年生でした。先生は1年しかその学校にはいなかったのですが、その教え子は中学3年生になった時に、いろいろな生活背景から学校生活が荒み、授業妨害、授業離脱等を繰り返していました。
 その教え子が卒業文集に書いた文章を今日は君たちに読みます。
『何で授業に出なかったんだろうか?授業が分からへんからといっていつも先生や周りのせいにしてきた。口から出る言葉は「うるさい、だまれ、きしょい」といつも文句を言っていた。オレと一緒に悪さしていた奴らも一人抜け、また一人抜けみんな高校進学を決めて、オレ一人になってしまった。周りの人がどんなに心配しているのかわからず、気づかなかった。本当はオレも高校へ行きたかった。』と文集には書いていました。
 その後、教え子は中学を卒業してから働くところからスタートしました。彼は「心を変え、行動を変え、習慣を変え、そして彼は運命を変えることができました。」自分の進路を勝ち取ることができ、今は会社を経営し、3人の子どもを立派に育てる良き父親になっています。
 山に行って大声で「お〜い」と叫べば向こうの山にこだまして「お〜い」と返ってきます。
人生はやまびこと同じだと思います。がんばれば、がんばっただけの結果が戻ってくるし、サボればサボっただけの結果が戻ってきます。そのためにも日々の授業を大切にしてほしいと思います。あの固い椅子に座り続けることのできる人は絶対に良い結果が戻ってきます。遅刻をしない人にはきっと喜びが訪れます。
 以前の集会でも話をしましたが、今の君たちは、心を変え、行動を変え、習慣を変えることですばらしい運命(進路)を勝ち取るために変身している時です。良いことをすれば、良い結果が戻ってくるものです。最後に教え子と会うと必ずこう言います「先生、中学校の時、がんばったらよかったわ。もう一度中学校からやり直したいわ」と。
2学期もあとわずか、いいかたちで3学期が迎えられますようがんばりましょう。
とお話がありました。

○古川先生より
今月の生活目標は「安全について考えよう」です。
努力事項として
・身近な危険について考える
・自分を守る方法を知る。

○生徒会執行部より
 先月、トイレの扉が壊されることがありましたので、環境委員と協力して安心して生活できるためにポスターを作ります。

とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科通信

11月末から3年生の社会科では公民的分野で模擬選挙について学習しました。ここで学習したことを通して政治に関心を持ってほしいと願っています。学習した子どもたちの振り返りを掲載しますので、ぜひ、ご覧ください。
社会科通信
画像1 画像1

「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ

大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
 近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、
 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当
住  所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21
連絡先: 06-6327-1009 
 にお問い合わせください。
要項はこちらに掲載しております。
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

学校で働く看護師さん募集

キャリアパスポート 1年生

1年生はキャリアパスポートを1学期と2学期を比較すると2学期の方が書く量が増えています。自分の言葉で表現し、書いていることがわかります。これは子どもたちのメタ認知能力が向上している結果です。左は1学期、右は2学期のキャリアパスポートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)の給食

12月11日(金)の給食は、
鶏肉のからあげ 中華みそスープ もやしとコーンの甘酢あえ
パン 牛乳
です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの連絡