◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

【2年生】授業のようす  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(月)3時間目です。
1組は、ペアになって「すきなことなあに」〜がすきです。お話の練習
2組は、自己紹介カードの記入
3組は、国語の教科書を開いて学習

みんな授業に集中しています。さすが2年生!

菜の花が満開です!  4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき広場の畑に、様々な野菜の菜の花が咲いています。
何の野菜かわかりますか?

【ヒント】
1.アブラナ科の緑葉野菜。花を食用とするキャベツの一種
   〇〇〇〇〇〇 カタカナで6文字

2.アブラナ科の2年生植物。日本では冬の野菜として好まれています。
   〇〇〇〇

3.アブラナ科の越年草。春の七草一つ。
   〇〇〇〇

4.アブラナ科の野菜。ビタミンA,カルシウムの含有量が高い
   〇〇〇〇

【先週のこたえ】
1.ゴクラクチョウカ
2.コデマリ
3.シラー・ベルビアナ

4/12 全校朝会・入学お祝い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
4月12日、気持ちのいい朝です。
今日は、全校朝会の後、新1年生の入学お祝いの会を児童会の人が計画してくれました。
いつもより人との間隔をとって、運動場で集会をしました。

○校長先生のお話
新しい学年に進級して、とても素晴らしいスタートがきれています。校門でのあいさつがとても気持ちよくできています。今の皆さんの姿勢もとてもいいです。今の気持ちを忘れずに、頑張ってほしいと思います。
今日、マスターズというゴルフの大会で、松山選手が日本人として初めて優勝しました。凄いことです。人生いろいろなことがありますが、苦しいことがあってもあきらめないで頑張ることが大切です。

○生活指導の先生からお話
今月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です。運動場の使い方で、フリーゾーンとボールゾーンがあります。鬼ごっこをしていて、フリーゾーンからボールゾーンに入らないように気を付けましょう。

○体育の先生からのお話
皆さんが遊ぶ時に危険な場所があります。遊具の後ろと校舎周りのコンクリートのところです。思い切り走っていて転んだりするとけがをします。気を付けましょう。

児童朝会の後、児童会の人たちにバトンタッチして、入学お祝い集会が始まりました。

7日に入学式を済ませた1年生全員と初めて顔を合わせました。
児童代表の人が、1年生にあいさつをしました。
1年生は元気よく「よろしくお願いします」と言いました。
2年生から6年生は、1年生に学校の決まりを優しく教えてくれると思います。

みんなでクイズをしてお祝いの会を終わりました。

全校644名で、楽しい晴明丘小学校を作り上げていきます。

今日の給食 4月9日(金)

画像1 画像1
 4月9日(金)、今年度最初の献立は「煮込みハンバーグ、コーンスープ、焼きかぼちゃ、おさつパン、牛乳」です。
煮込みハンバーグは、たまねぎを炒め、ケチャップ、ウスターソース、マッシュルームを加えてハンバーグを煮込みます。しばらくおいて味を含ませてから配缶します。
 1年生は初めての給食でしたが「ハンバーグおいしかった!」と言ってくれました。
画像2 画像2

【1年生】 小学校生活3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式、始業式、そして今日で3日目の登校です。
子ども達の表情が、少しずつリラックスしてきました。
朝は「お母さんに会いたい!」と涙ぐんでいた子も、外で元気に遊んだり、友達と話したりしているうちに、すっかり笑顔になっていました。
来週月曜日は、入学お祝い集会の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 学級写真撮影
発育測定(4年)
ひまわり保護者懇談会
4/14 発育測定(3年)
4/15 発育測定(2年)
4/16 発育測定(1年)
4/19 視力測定(6年)