明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

まぐろのオーロラ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、【まぐろのオーロラ煮・含め煮・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳】です。
オーロラ煮は、子どもたちに人気のメニュー。レシピも掲載しておきましたが、家庭でも簡単に作ることができます。オーロラソースは、いろいろな料理に合い、子どもも好む味です。濃い目の味付けなので、子どもの苦手な食材克服にも利用できるかもしれません。
1年生は、今日から配膳中はエプロンを着用しています。できることが毎日着実に増えてきています。

1年生 あいさつ交流

画像1 画像1
1年生は自己紹介カードを書いて、友だちに自己紹介をして回ります。たくさんの友だちに、「●●(名前)です。よろしくお願いします。」とあいさつをして回ります。「9人もあいさつできたよ。」「ぼくは10人。」そんな会話が飛び交っていました。1年生の子どもたちも、2周目に入り、学校生活にも慣れてきた様子です。

ICT機器の活用

画像1 画像1
ICTとは、Information and Communication Technology を略したもので、日本では【情報通信技術】と表されます。
タブレット端末などのコンピュータを使うことと思われがちですが、大勢で考え方や成果を共有するなど、【つながる】ことに良さがあります。

小学校では、各教室に授業用パソコンが導入されており、子どもの考えを映し出したり、デジタル教科書で子どもの手元にある教科書と同じ内容を映したりすることができます。
今ではいろいろな教材が充実してきており、教科書の挿絵だけを映したり、漢字の筆順がわかりやすく提示されたり、発展学習のクリップ(短い動画)が表示されたりと、いろいろなことができるようになってきています。また、従来はテレビで見ていた放送番組も視聴できるようになってきています。

放送番組は家庭でも視聴できますので、ご家庭でも学校の学習の予習・復習にご利用ください。

NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/

道徳の学習

画像1 画像1
道徳は、平成30年度より【特別の教科 道徳】という呼び方に変わりました。教科化により、教科書が配布されるようになり、学習の様子を通知表に記載するようになりました。
道徳は、子どもたちに考えさせたい内容を教材文として提供し、そこから子どもたちに考え方や行動の仕方を、その学年に応じて考えさせることが目的です。また、教材文を通して気づいたことから、子どもたちの身近な生活に置き換えることも大切です。
AIが多くの仕事を担うようになる未来が予想されていますが、だからこそ思いやりの心、いたわりの心を表現できる子どもたちに育てたいと強く感じます。
ご家庭でも、子どもたちが他者への思いやり・いたわりの言葉を口にした時は、その発言がどれほどすばらしいことかを伝えてあげていただければと思います。

人から大切にされてきた人は、人を大切にすることができる人に育ちます。心が暖かくなるような言葉を、学校では大切にしていきたいと考えています。

登校見守り

画像1 画像1
子どもたちの登校時は、地域の方々が安全に登校できるようにボランティアで見守ってくださっています。蛍光色のウインドブレーカーを着て交差点に立ち、子どもたちに声をかけてくださったり、横断の誘導をしてくださったりしています。
地域の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちには、年度当初に学校でのあいさつを指導していますが、地域の見守りの方にもあいさつをするよう指導していきます。災害発生時など、地域のつながりがとても重要になってきます。見守りをしてくださっている地域の皆様に子どもたちからすすんであいさつができるよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30