全校集会(4/12)
本日はテニス部の表彰がありました。
大阪市春季総体予選 男子ダブルス 優勝 準優勝 3位(1組) 女子シングルス 優勝 3位(1名) 表彰状を手渡せるのはうれしいことです。これから各部活動で試合が続きますが皆さん頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今日(4月12日現地では11日)、ゴルフの四大メジャー大会の一つマスターズ選手権で日本の松山英樹選手が優勝を果たしました。男子ゴルフ(シニアを除く)では日本人初のメジャー制覇です。日本人の活躍はうれしいものです。 これまで松山英樹選手が今まで話してきたことの中に奇(く)しくも金曜日に話した「楽しい」が含まれる言葉がありましたので紹介します。 僕は誰かにこれがベストの方法だよと言ってもらうよりも、 自分で何かを見つけることを、思いのままに捜し求めて 違うことを試し、何が自分に最もあっているかを見出すことを いつも楽しんできました。 松山英樹 皆さんを含め、これからの人たちとって一番大切なことは「楽しむ」という気持ちなのかもしれません。でもしっかりと課題を持って人生を生きることは同じように大切なことです。松山英樹選手の言葉を借りれば 今は勝てなかった。 それを今度から勝てるように やっていくのが、 これからの練習の課題。 課題を持ち、楽しんでいきましょう。 全校集会(4/9)
本日はTeamsによる全校集会を行いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 皆さんにはよく一生懸命頑張りましょうと話していますが 勉強でも部活動でも「楽しい」という気持ちを持ちながら頑張ることが大切です。 確かに勉強って面白くないとか、部活動で苦しい練習をしているときはつらいとか思うかもしれません。しかし、新しい知識を得ることに「楽しさ」を感じたり、部活動では試合に勝ったり、新しい技を覚えたりなど一歩ずつ進んでいることに喜びを感じながら一生懸命頑張ってください。 同じ頑張りなら「楽しい」ほうがいいに決まってます。 先生は年齢が高いのでスポーツなどではなかなか進歩はありませんが、皆さんにこうして話をするために本を読んだりしながら知識を得ることに「楽しさ」を感じています。 皆さんも勉強や部活動などの中に「楽しさ」を見つけてください。
|
|