6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年生 計画を立てて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、自分が1年間観察する生き物を決め、計画を立ててから観察をしにいきました。
花びらの特徴や葉の色など、細かいところまで
調べていました。
絵も上手に描いていました!

3年生 わたしたちの旭区

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の社会の勉強は、わたしたちが住んでいる旭区について。

生江のまわりや、旭区全体にはどんな地区があるのかを知りました。

生江、高殿、森小路、新森などたくさんの地名がありました。
知っている地域もたくさんあり、とても馴染みのあることを学習できました。

5年 アブラナの花を観察しよう!(4/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習は松岡先生と!!
高学年部の先生達は、共に学習したことのある馴染みのある先生ばかりですが、松岡先生はニューフェイス。
昨年度は共に学習する機会がなかったので、子ども達はワクワクしながら理科の学習をしています。

今日は、アブラナの花で花が咲いた後、実ができるところはどこかを虫眼鏡で観察しながら考えました。
実物を使って調べることが出来るので、学びが確かなものになりますね。

5年 地球は丸い!世界は広い!(4/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、世界の中の国土について学習しています。
地球には六つの大陸と三つの海洋があること、赤道から北を北半球、南を南半球と言い、位置を表すには経度や緯度を使うことなど、新しいことをたくさん学習しています。

4年生までは、主に大阪府についてを学習してきましたが、5年生からは日本全国のことや世界の中の日本についても学習していきます。
覚えることもたくさんあり、内容もぐんと難しくなりますが、根気強く取り組んでいきたいと思います!

世界地図を見るだけで、世界にはたくさんの国があること、それぞれの国独自の文化があることに触れることができました。

4年生大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生算数の初めの単元は大きい数です。

今日は億の次の単位「兆」を勉強しました。

日本の予算ってこんなに大きい数なんだね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30