明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

【いくみん教育だより】の掲載・配布について

画像1 画像1
生野区役所では【いくみん教育だより】を発行しています。紙媒体で配布しておりますが、当ホームページにも掲載していきます。
画面右側のメニューの【お知らせ】内にPDFデータで掲載しています。
家庭学習は、子どもたちの学力を向上させるために欠かせないものです。【学年×10分】の学習習慣確立のため、ご協力をよろしくお願いします。

【いくみん教育だより 第32号】http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e67148...

4/19の献立

画像1 画像1
今日の献立は【ビビンバ・トック・いり黒豆・牛乳】です。【ビビンバ】は子どもたちに大人気のメニューで、ご飯がとてもよく進みます。【トック】もお腹の持ちが良く、ボリュームたっぷりの献立です。
週の初めの月曜日、しっかり食べて午後の学習もがんばりましょう!

【めあて】と【まとめ】

画像1 画像1
4年生 算数の学習の様子です。
学習には、その時間の目標となる【めあて】があります。ノートの最初に書く標題がその【めあて】になります。
算数であれば課題に対して解決方法を考える活動を通して学習を進めますが、その時間の学習をまとめたものを【まとめ】として板書します。
それがその時間の学習の【めあて】に対する学習の成果となります。
復習をするとき、【めあて】と【まとめ】を見ればどのような学習をしてきたかの概要をふり返ることができます。ご家庭でも【めあて】と【まとめ】に注目しながら復習をするようにお声がけいただければと思います。

3年生国語科【くらべてみよう】

画像1 画像1
3年生は国語科で【くらべてみよう】という学習をしています。おやつや遊びの特徴をまとめた表を元にして、【遠足に持っていくなら】、【集団で遊ぶなら】というシチュエーションではそれぞれどんな良さがあり、どんな課題があるかを考える学習です。
5・6年生の学習と同じく、情報活用能力を育てる学習ですが、理由を提示しながらそれぞれの長所・短所を発表する取組は、子どもたちがいろいろな場面で根拠を明確にしながら発表することができるようにするための練習でもあります。

「なわとびは、たくさん人数がいても楽しむことができます。でも、回す人が2人必要なので、人数が少ないと跳ぶ回数が少なくなります。」

「なぜ?」、「どうして?」という問いかけに理由を示して説明する力を求められる場面は多くあります。ご家庭でも、お子さんが何かを選択した時に「どうして?」と尋ねて、理由を説明する機会を設けていただければと思います。

2年生 生活科でのICT活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の【春みつけ】の学習でタブレットを使いました。従来は観察カードと鉛筆を持っていき、現地で見つけた花などのスケッチをしていましたが、1人1台のタブレットが導入されたことで、スケッチブック代わりにタブレットを持って校庭に行きました。
子どもたちの観察力は素晴らしく、花や虫などを次々と見つけてきます。
教室に戻ってタブレットで写真を見ながら観察カードに記録します。写真をタブレットで見ると、拡大が自由にできるのは強みです。子どもたちは特に気になる部分を拡大して観察していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30