★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

緊急事態宣言を受けての学校における対応について

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が続き、大阪では「緊急事態宣言」が発出される見込みとなっております。
大阪市内の小学校でも、感染症防止対策を講じるとともに、教育活動を行ってまいります。

本日4月23日、この緊急事態宣言発出による、菅北小学校の対応をまとめた手紙を配布いたしました。
ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

・緊急事態宣言を受けての学校における対応について

2年生 生活科 「がっこうたんけん」

画像1 画像1
 4月23日(金)1時間目、「がっこうたんけん」をしました。2年生と1年生が組になって、がっこうをまわりました。ほけんしつ、ずこうしつ、としょしつなど校内の17の部屋を2年生の先導でまわりました。優しく案内する2年生の姿が頼もしく思いました。

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、聴力検査が始まりました。1年、2年、3年、5年で実施します。聴力検査では、オージオメータを使って検査をしますが、レシーバーは一人が終わるごとに消毒し、安全に検査を受けられるよう配慮しています。順番を待つときも密を避けるように間隔を十分に取って座らせ、会場は常に換気をし、感染要望対策を心がけて実施しています。

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科の学習の最初の単元は、「ものが燃えるしくみ」です。

さっそく、空き缶の下に穴を開けたものと開けていないものとで燃え方を比べます。
缶の中に入っているわりばしの様子を見ながら、「穴を開けた缶の方がよく燃えているな」「2つの缶を比べると燃え方が全然違うな」などとグループで話し合いながら取り組みました。

6年生 配膳のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の配膳をお手伝いをしていた6年生。

はじめは、食器などを教室に運び配膳するところまですべて6年生がしていましたが、「ご飯はこのぐらい入れてね」「食器は両手で持つんだよ」などと声をかけながら、少しずつ、1年生が自分たちで準備することができるようになってきました。

いよいよ今日は最終日。6年生が見守る中、今まで教えてもらったことを思い出しながら1年生だけで準備することができました。

1年生のみなさん。明日からはみんなで協力して給食の準備をがんばってね。
6年生のみなさん。優しく丁寧に教えてくれてありがとう。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30