明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 図書館の活用

画像1 画像1
1年生は、学校図書館の利用のしかたを学びました。貸し出しはまだ始めていませんが、今日は座席の座り方や借りた本を元の場所に戻すなど、図書館利用のルールを知りました。
学校図書館には、中央図書館より図書館補助員の方を毎週火曜日に配置していただいています。図書館の蔵書点検や環境整備、図書の貸し出し業務などで動いていただいています。

5年生 外国語の学習

画像1 画像1
昨年度より5・6年生の外国語は教科になりました。今日はC-NETのハレン先生の授業を受けられる日です。ネイティブの先生の発音を聞くことは、子どもたちのヒアリング能力を飛躍的に伸ばす効果があります。
今日は自己紹介をしながら、スペルの学習もしました。
Hello,my name is ●●.
What's your name?
こうやって自己紹介をしながら相手の名前も聞きます。聞いた相手の名前のスペルを聞いて、プリントに書いていきます。
子どもたちは教室に入ってきた教職員にもどんどん声をかけてきます。限られた時間でしたが、多い子は10人ぐらいの名前をカードに書き出していました。

1年生 プリント学習

画像1 画像1
1年生は、プリントを使った学習をしました。名前を書いて、点線をなぞり、その後荒塗りをしました。
自分の名前を書くことができている児童が多いことに感心しました。線なぞりや色塗りも丁寧に取り組んでいました。
どの子も、とても集中して取り組んでいました。1年生は、今、小学校生活に慣れる大切な時期。学校でもたくさん褒めて子どもたちのやる気を引き出していきたいと考えています。ご家庭でも子どもたちの話を聞きながら、子どもたちのがんばりの後押しをお願いします。

重要 家庭訪問のお知らせ

画像1 画像1
小路小学校では、5/10(月)〜5/13(木)を家庭訪問期間にしています。2年生のみ1クラスということで、1日増やして5/14(金)も家庭訪問期間にしています。本日、日程調整のためにお手紙を配布しています。ご確認の上、ご都合の合わない日をお知らせください。

現在、大阪府に【まん延防止等重点措置】が5/5までの期限で発令されております。今後【まん延防止等重点措置の延長】や【緊急事態宣言の発令】があった場合、【家庭訪問の日時のままで個人懇談への変更】や【家庭訪問延期】といった対応を検討する必要も出て参ります。
その際は改めて対応をお知らせします。

委員会活動

画像1 画像1
今日は、今年度第1回目の委員会活動の日です。高学年児童が、各委員会の活動教室に分かれて、委員長などの役割分担を決めたり、各委員会の仕事や年間の予定の確認をしたりしました。
委員会の仕事に責任を持って取り組むことで、責任感や自信を育てるとともに、自分のはたらきが学校にとって欠かせないことに気づき、達成感を感じることができるようにしたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30